コメント一覧コメント一覧(24ページ目)あおのり2021/02/24これにモノブロックのパワーアンプをつないだら、車で言えば「スーパー7」ですね。余計なものは、一切ない。スパルタンでカッコ良いです。千葉の稲毛に 、Candy というジャズ喫茶があります。もう何年も昔のことですが、私が訪れたときはCDプレイヤーからパワーアンプ直結(アッテネーターを入れていたかも)で、JBLのエベレストを鳴らしていました。アンプはたしか、プリもパワーもハイエンドのFMアコースティックでした。「プリは要らないのよ。だって、ない方が音が良いんだもん。インピーダンスが合わないとか言うお客さんもいるけど、私が良いと思えば、それで良いのよ」と、ママさんはきっぱりと言い切っていました。「持っているんだから、使わないと損」なんていう貧乏性とは無縁で、まことにあっぱれでした。でも、いまはどうなっているんでしょうね。もしかしたら、またプリを入れているのかもしれません。ラインアンプ無しのドライでハイスピードな音を良しとするか、ラインアンプの色っぽい響きを良しとするか。Candyはコンクリートで響きがつく建物だったので、ラインアンプ無しの方が良い、ということもあるのかもしれません。私のことで言えば、数年前だったら飛びついたと思います。鈴木ファンだったし。でも今はトーンコントロールも、MONO / STEREOの切り換えも、リモコンも、あると良いなあと思うのです。走りをどうこう言う前に、「エアコンがついてるから」とスーパー7からアウディに乗り換えたようなもんです。堕落したのかもしれないけど、オトナになったとも言えるんじゃないでしょうか。コメントした元記事あおのり2021/02/2210インチ盤というのは、可愛いですね。私は何枚も持っていませんし、音質のことは分からないけれど、小さめの円盤に音がみっしり詰まっているようで手元に置いて眺めたくなります。旅先で買うにも、荷物にならなくて良いです。旅先で中古レコード屋に寄ってしまう、その習性を何とかした方が良いのでしょうが……。コメントした元記事西日本2021/02/212月10日から更新が止まっています。13日の地震で効き(機器)が倒れたりした影響なのではと心配しております。無理せず復旧したら更新を始めてください。 楽しみに拝見している者ですが西日本在住なのでメールで失礼します。コメントした元記事yzw2021/02/11ホームページ閲覧し、一度素晴らしいシステムの音を聞きたいと思います。 オーディオベースマンに行ってみたいのですが予約の取り方がわかりません。 購入意欲はありますが何回か伺ってみないと即購入に至らないと思います。 敷居が高くまた、常連さんの中に入っていくのに二の足踏んでます。 開放日みたいのありますか?コメントした元記事あおのり2021/02/08「暗い低音は好きじゃない」というオーディオ本が、書店にありました。私とは住む世界が違う、超オーディオマニアの方が書かれたようで、参考になりそうもないので買い求めはしませんでしたが。そのむかし長岡鉄男さんは「重低音というのは、ない。あるのは軽低音だ」と書いていましたが、それと同じようなことなのでしょうか。スピーカーの低音の量と質は、トレードオフの関係にあると思います。そこで「質より何より、出ないことには話にならない」と考える人もいれば、「聴き取れないような低音がいくら出ても、しょうがない」と考える人もいる。どちらかと言えばB&Wが前者の、パラダイム(ペルソナB)が後者のスタンスなのかと思います。とは言え、ふつうの民家でしたら、ペルソナBでも低音の量感不足を感じることはまずないと思います。ベースマンの広さだと、低音のはね返りが薄くなります。スピーカーとは一筋縄ではいかない代物で、電気信号が音になるよりは、熱になってしまうそうです。アンプが大出力になって、どうかするとボイスコイルの絶縁体が溶けてショートするから、ボイスコイルを大径化する。すると振動系が重くなって、能率が悪くなる。それを鳴らすにはさらにアンプのパワーを……なんてことを、やってきたらしい。もしかしたらペルソナBの92dBというブックシェルフではあり得なかった高能率、あるいは細川さんいわくの「楽器の音にアクセスしやすい」は、そんなところから頭ひとつ抜け出しているのかもしれません。この2月からブログ(http://musiclistener.sblo.jp/)を書いています。ま、いつまで続くかわかりませんが、お時間あったらどうぞ。コメントした元記事あおのり2021/01/10念のためお断りしておきますが、私は学歴で人の良し悪しを見ることはしていないつもりです。学歴は「学校歴」ではあっても、「学習歴」ではないですしね。それでも世間にはびこっているイメージで表現させてもらうと、「750は東大で570は早稲田」です。750の方が緻密で、倍音もよく乗っているように感じました。570はちょっと雑と言えば雑なのかもしれないけど、音が気前よく広がっていきます。ただしこれはCDでの比較なので、SACDやファイルの再生で比較していません。コメントした元記事あおのり2021/01/10聴かせていただきました。余計な響きを削ぎ落して、でもしっかり楽器の音は出している。それも静けさから浮かび上がってくるような、ストイックな音。アナログライク。厚みのあるシンプル。沈思黙考……。そんな言葉を連想しました。じっくり音楽に向かい合えるような気がします。でも私は使いたいとは思いません。それはただ、カッコをつけたいからです。「この人はこんな凄いキカイを使わないと、曲や演奏の良さが分からないんだな」と世間の人に思われたくない。いやだれもそんなことは思わないだろうけど、世間の人にキカイを見せることもないだろうけど、やはり一体型の方がカッコいいと思うし、ヘンなところで見栄を張りたいのです。あ、「使いたくない」の前に、「買えそうもない」があるのを忘れてた……。コメントした元記事あおのり2021/01/10明けまして、おめでとうございます。ハイエンド・ブックシェルフの大定番、B&W 805D3と比較試聴させていただきました。ペルソナBはペアで150万、805D3はペアで100万弱と、住む世界がビミョーに違ってはいるのですが、価格差以上の違いがあるように感じました。もちろん805D3だって、立派なハイエンド機種です。旧モデルから音の骨組みがしっかりしていたのが、D3になってカサカサっぽい感じが取れて、低音の量感もあります。大型機の802D3と比べると、「小さい割には頑張っているなあ」と頼もしく感じます。ところがペルソナBになると「小さい割には頑張っている」感じが、まるでない。クリアでワイドレンジ。それが涼しい顔をしてスッと出して来ると言うか、大型スピーカーみたいな鳴りっぷりと言うか、ちょっと次元が違うのです。箱くさい感じもなく、ユニットを裸で鳴らしているようにも聴こえます。これを聴いてしまうと、805D3が理詰めで設計されたハイテク機じゃなくて、たとえばハーベスのような伝統的な機種のように聴こえてしまうから不思議です。805D3は専用スタンドだったと思いますが、ペルソナBは小型ブックシェルフ用のスタンド(クリプトン)に載っていました。そのせいかも知れませんが、エネルギーバランスはペルソナBの方が少しばかり腰高に感じました。でも805D3にはない、中音域の機敏さも美点としてあげられます。総じて言えば世代が違うと言うか、805D3の方が聴き慣れた安心感があります。でもペルソナBの澄み切った音に耽溺したい、という誘惑に抗しがたくなったら、50万のプラスはどうってことないような気がします。そんなに良かったらお前が買えば良いじゃないか、というツッコミはなしでお願いします。とびきりの初夢を見せてもらった、ということで。コメントした元記事あおのり2020/12/26年末年始は、新潟の実家に行ってきます。今回は10日ほどの滞在になるのですが、あっちにはオーディオ装置がありません。インターネットもBSもない環境で、音楽を聴けないのはちとつらい……。ミニコンポやBluetoothのスピーカーを買おうかとも思ったのですが、ベースマンでSTAXのイヤースピーカーとドライバーのセット、SRS-3100を取り寄せてもらいました。寝室にあったどうでも良いようなCDデッキにつないで聴いたら、装着感も音も自然な感じで、大正解でした。これで老人ホームに入っても、大丈夫です(笑)。……だけど、一番安いヤツでこの音だったら、上級機はどんな音がするんだろうと思ってしまう。これはもう沼のほとりです。ちょっと怖いような、わくわくするような……。今年はコロナで大変でしたが、このブログを通してのやりとりから、あらためてオーディオの楽しみを見出すこともありました。年末年始の試聴に出向かれた方からは、ここで紹介されている機器の記事にコメントをいただけると良いですね。それでは、よいお年をお迎えください。コメントした元記事あおのり2020/12/21私は山歩きが好きなのですが、その「山」は自然にあるものではなく、人が作ったものです。道がなかったら藪こぎや沢登り、岩登りなどを強いられることになり、これらはヴァリエーションとしてはあるものの、主流ではありません。オーディオを「山」になぞらえて考えてみると、ですね。ふもとの方にはキャンプ場や釣り堀なんかも、あったりします。サイクリングとか、バード・ウォッチングや植物観察なども楽しめます。低いところは色々な楽しみ方があるのですが、だんだん標高が高くなってくると、楽しみはただ登山道を登っては帰ってくることに収斂していくのです。ただ登って降りることしかなくなるけど、山ならではの喜びは大きくなっていきます。一枚のディスクができるまでには、相当な時間がかかっていて、多くの人が関わっています。録音、製作、流通だけではありません。作曲者がいて、演奏者がいて、それらの人々も長いこと修行したり先生についたり……そういったことに敬意をもちつつ、居ずまいを正して音楽を聴くとなれば、「再生」に収斂していくことになります。沢登りや岩登りに相当するものに「自作」もありますが、私はせいぜいケーブルです。ベースマンが森林限界を超えた登山道だとしたら、ジョニーはふもとのキャンプ場であって、標高が違うのだと思います。どちらが良いと言うことではなくて、ですね。私もキャンプは嫌いではないですし、折りたたみ自転車で田沢湖を回ってから珈琲を飲むのは至福のひとときです。コメントした元記事1…2223242526…42
これにモノブロックのパワーアンプをつないだら、車で言えば「スーパー7」ですね。余計なものは、一切ない。スパルタンでカッコ良いです。
千葉の稲毛に 、Candy というジャズ喫茶があります。もう何年も昔のことですが、私が訪れたときはCDプレイヤーからパワーアンプ直結(アッテネーターを入れていたかも)で、JBLのエベレストを鳴らしていました。アンプはたしか、プリもパワーもハイエンドのFMアコースティックでした。「プリは要らないのよ。だって、ない方が音が良いんだもん。インピーダンスが合わないとか言うお客さんもいるけど、私が良いと思えば、それで良いのよ」と、ママさんはきっぱりと言い切っていました。「持っているんだから、使わないと損」なんていう貧乏性とは無縁で、まことにあっぱれでした。
でも、いまはどうなっているんでしょうね。もしかしたら、またプリを入れているのかもしれません。ラインアンプ無しのドライでハイスピードな音を良しとするか、ラインアンプの色っぽい響きを良しとするか。Candyはコンクリートで響きがつく建物だったので、ラインアンプ無しの方が良い、ということもあるのかもしれません。
私のことで言えば、数年前だったら飛びついたと思います。鈴木ファンだったし。でも今はトーンコントロールも、MONO / STEREOの切り換えも、リモコンも、あると良いなあと思うのです。走りをどうこう言う前に、「エアコンがついてるから」とスーパー7からアウディに乗り換えたようなもんです。堕落したのかもしれないけど、オトナになったとも言えるんじゃないでしょうか。
10インチ盤というのは、可愛いですね。私は何枚も持っていませんし、音質のことは分からないけれど、小さめの円盤に音がみっしり詰まっているようで手元に置いて眺めたくなります。旅先で買うにも、荷物にならなくて良いです。旅先で中古レコード屋に寄ってしまう、その習性を何とかした方が良いのでしょうが……。
2月10日から更新が止まっています。13日の地震で効き(機器)が倒れたりした影響なのではと心配しております。無理せず復旧したら更新を始めてください。
楽しみに拝見している者ですが西日本在住なのでメールで失礼します。
ホームページ閲覧し、一度素晴らしいシステムの音を聞きたいと思います。
オーディオベースマンに行ってみたいのですが予約の取り方がわかりません。
購入意欲はありますが何回か伺ってみないと即購入に至らないと思います。
敷居が高くまた、常連さんの中に入っていくのに二の足踏んでます。
開放日みたいのありますか?
「暗い低音は好きじゃない」というオーディオ本が、書店にありました。私とは住む世界が違う、超オーディオマニアの方が書かれたようで、参考になりそうもないので買い求めはしませんでしたが。そのむかし長岡鉄男さんは「重低音というのは、ない。あるのは軽低音だ」と書いていましたが、それと同じようなことなのでしょうか。
スピーカーの低音の量と質は、トレードオフの関係にあると思います。そこで「質より何より、出ないことには話にならない」と考える人もいれば、「聴き取れないような低音がいくら出ても、しょうがない」と考える人もいる。どちらかと言えばB&Wが前者の、パラダイム(ペルソナB)が後者のスタンスなのかと思います。とは言え、ふつうの民家でしたら、ペルソナBでも低音の量感不足を感じることはまずないと思います。ベースマンの広さだと、低音のはね返りが薄くなります。
スピーカーとは一筋縄ではいかない代物で、電気信号が音になるよりは、熱になってしまうそうです。アンプが大出力になって、どうかするとボイスコイルの絶縁体が溶けてショートするから、ボイスコイルを大径化する。すると振動系が重くなって、能率が悪くなる。それを鳴らすにはさらにアンプのパワーを……なんてことを、やってきたらしい。もしかしたらペルソナBの92dBというブックシェルフではあり得なかった高能率、あるいは細川さんいわくの「楽器の音にアクセスしやすい」は、そんなところから頭ひとつ抜け出しているのかもしれません。
この2月からブログ(http://musiclistener.sblo.jp/)を書いています。ま、いつまで続くかわかりませんが、お時間あったらどうぞ。
念のためお断りしておきますが、私は学歴で人の良し悪しを見ることはしていないつもりです。学歴は「学校歴」ではあっても、「学習歴」ではないですしね。それでも世間にはびこっているイメージで表現させてもらうと、「750は東大で570は早稲田」です。750の方が緻密で、倍音もよく乗っているように感じました。570はちょっと雑と言えば雑なのかもしれないけど、音が気前よく広がっていきます。ただしこれはCDでの比較なので、SACDやファイルの再生で比較していません。
聴かせていただきました。
余計な響きを削ぎ落して、でもしっかり楽器の音は出している。それも静けさから浮かび上がってくるような、ストイックな音。アナログライク。厚みのあるシンプル。沈思黙考……。そんな言葉を連想しました。じっくり音楽に向かい合えるような気がします。
でも私は使いたいとは思いません。それはただ、カッコをつけたいからです。「この人はこんな凄いキカイを使わないと、曲や演奏の良さが分からないんだな」と世間の人に思われたくない。いやだれもそんなことは思わないだろうけど、世間の人にキカイを見せることもないだろうけど、やはり一体型の方がカッコいいと思うし、ヘンなところで見栄を張りたいのです。
あ、「使いたくない」の前に、「買えそうもない」があるのを忘れてた……。
明けまして、おめでとうございます。
ハイエンド・ブックシェルフの大定番、B&W 805D3と比較試聴させていただきました。ペルソナBはペアで150万、805D3はペアで100万弱と、住む世界がビミョーに違ってはいるのですが、価格差以上の違いがあるように感じました。
もちろん805D3だって、立派なハイエンド機種です。旧モデルから音の骨組みがしっかりしていたのが、D3になってカサカサっぽい感じが取れて、低音の量感もあります。大型機の802D3と比べると、「小さい割には頑張っているなあ」と頼もしく感じます。
ところがペルソナBになると「小さい割には頑張っている」感じが、まるでない。クリアでワイドレンジ。それが涼しい顔をしてスッと出して来ると言うか、大型スピーカーみたいな鳴りっぷりと言うか、ちょっと次元が違うのです。箱くさい感じもなく、ユニットを裸で鳴らしているようにも聴こえます。これを聴いてしまうと、805D3が理詰めで設計されたハイテク機じゃなくて、たとえばハーベスのような伝統的な機種のように聴こえてしまうから不思議です。
805D3は専用スタンドだったと思いますが、ペルソナBは小型ブックシェルフ用のスタンド(クリプトン)に載っていました。そのせいかも知れませんが、エネルギーバランスはペルソナBの方が少しばかり腰高に感じました。でも805D3にはない、中音域の機敏さも美点としてあげられます。総じて言えば世代が違うと言うか、805D3の方が聴き慣れた安心感があります。でもペルソナBの澄み切った音に耽溺したい、という誘惑に抗しがたくなったら、50万のプラスはどうってことないような気がします。
そんなに良かったらお前が買えば良いじゃないか、というツッコミはなしでお願いします。とびきりの初夢を見せてもらった、ということで。
年末年始は、新潟の実家に行ってきます。今回は10日ほどの滞在になるのですが、あっちにはオーディオ装置がありません。インターネットもBSもない環境で、音楽を聴けないのはちとつらい……。ミニコンポやBluetoothのスピーカーを買おうかとも思ったのですが、ベースマンでSTAXのイヤースピーカーとドライバーのセット、SRS-3100を取り寄せてもらいました。寝室にあったどうでも良いようなCDデッキにつないで聴いたら、装着感も音も自然な感じで、大正解でした。これで老人ホームに入っても、大丈夫です(笑)。
……だけど、一番安いヤツでこの音だったら、上級機はどんな音がするんだろうと思ってしまう。これはもう沼のほとりです。ちょっと怖いような、わくわくするような……。
今年はコロナで大変でしたが、このブログを通してのやりとりから、あらためてオーディオの楽しみを見出すこともありました。年末年始の試聴に出向かれた方からは、ここで紹介されている機器の記事にコメントをいただけると良いですね。それでは、よいお年をお迎えください。
私は山歩きが好きなのですが、その「山」は自然にあるものではなく、人が作ったものです。道がなかったら藪こぎや沢登り、岩登りなどを強いられることになり、これらはヴァリエーションとしてはあるものの、主流ではありません。
オーディオを「山」になぞらえて考えてみると、ですね。ふもとの方にはキャンプ場や釣り堀なんかも、あったりします。サイクリングとか、バード・ウォッチングや植物観察なども楽しめます。低いところは色々な楽しみ方があるのですが、だんだん標高が高くなってくると、楽しみはただ登山道を登っては帰ってくることに収斂していくのです。ただ登って降りることしかなくなるけど、山ならではの喜びは大きくなっていきます。
一枚のディスクができるまでには、相当な時間がかかっていて、多くの人が関わっています。録音、製作、流通だけではありません。作曲者がいて、演奏者がいて、それらの人々も長いこと修行したり先生についたり……そういったことに敬意をもちつつ、居ずまいを正して音楽を聴くとなれば、「再生」に収斂していくことになります。沢登りや岩登りに相当するものに「自作」もありますが、私はせいぜいケーブルです。
ベースマンが森林限界を超えた登山道だとしたら、ジョニーはふもとのキャンプ場であって、標高が違うのだと思います。どちらが良いと言うことではなくて、ですね。私もキャンプは嫌いではないですし、折りたたみ自転車で田沢湖を回ってから珈琲を飲むのは至福のひとときです。