コメント一覧

コメント一覧(24ページ目)

  • 朝妻明敏
  • 2021/03/21
  • 部屋の構造の問題点、つまり音響設計されていない部屋では、100HZから200HZが極端に減衰しているために、スピーカーの性能が十分に生かされていない事が多い。第一段階はDG-68から発生されるワーブルトーンをマイクロフォンで受信してフロントの液晶画面に表示する。ここまではDG-68の受信測定機能である。第二段階は液晶画面にしたがって修正を施しフラットの状態にする。この修正機能はディジタル処理されるので「音色などの変化」は最小限に抑えられている。DG-68は「音響受信機能」と「ディジタルコンバータ機能」が一台にビルトインされている。オーディオでコンバーターを使用するのは「邪道である」と言う考え方が99%を占めるオーディオファンにとってDG-68は「悩ましい存在」であるが一度使用するとディジタル処理の素晴らしさに「脱帽する」に違いない。何百万円もかけて部屋の音響設計をするか、DG-68を使ってみるかよく考えてみよう。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/03/10
  • ニールス・エルステッド・ペデルセンは、ソロになるとギターなみの速弾きを続けるので、聴いている方もお腹いっぱいでした。バッキングはわりに堅実だったので、軽薄な野郎だと言われないで済んでいた、まあそんな人でしょうか。オスカー・ピーターソンやケニー・ドリューがお好きなら、共演盤が出ています。

    いずれお店で聴き比べるのとは違って、私たちは音源ごとにアンプを使い分けるわけにはいきません。「これでずっと行こう」と相棒を選ぶには、選ぶ側にも求めるものがはっきりしていないと困るのですが、そこは趣味嗜好の以前にスピーカーとの相性が大きいと思います。スピーカー(できれば現用アンプも)をベースマンに持ち込んで、鳴らし比べをさせてもらうのが良いのかな、なんて思います。細川さんは、快く応じてくれると思いますので。

  • コメントした元記事
  • M.koumei
  • 2021/03/05
  • 体験しました。
    ortofon MC20WとマリーンのLPを持ち込み比較試聴です。
    MC20Wは中古購入ですが、スッキリしない、上から押さえつけられたような重苦しい音です。
    簡易消磁をしても、気持ち程度の改善でした。
    その昔、MC20Superを中古購入した時も同じ音で、シェルやリードを変えたりしましたが、改善せず手放した経験があります。
    SPU#1Eも持っていますが、こちらはスッキリと開放感のある音なので、MC20シリーズはこのレベルで
    なぜ評価が高いのか、不思議に思っていました。

    1分もかからず消磁は終わり同じ曲をかけると違うカートリッジになっていました。
    重苦しさは消え明るく抜けのいいSPU#1Eと同じ傾向の音です。
    マリーンのヴォーカルに艶があります。
    ortofon本来の音がコレということです。

    近々、ベースマンに6台入荷するので、1台予約しました。
    MCトランスも消磁できるので、手持ちのトランスに試すのが楽しみです。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/03/03
  • 出てくる「音」を決めるのは、8割方はスピーカーと部屋、そしてセッティングではないかなあと思うのです。アンプの絶対的な能力差、みたいなのはそれほどないのではないか、と。20年前とは言え、100万円のパワーアンプですからね。性能的にダメということは、ないはずです。そう言えるのは、うちでは30年前の30万円のプリメインアンプ(e-305V)でも、ベースマンの試聴では「A-50Vでは出ない」ということになった、マリンバのアタックが出た(と思い込んだ)からです。

    「ほら、ダメじゃないか」ということではなくて、テイストの違いではないかと思います。うちのシステムではアタックは出ていても、A-50Vで聴いたときの音の滑らかさ、微動だにしない安定感は、とても手が届きません。どんな環境に置いてあげるかで、そのアンプがどう機能できるかは変わって来るし、立ち現れてきたテイストを好きになれるかどうか、ということではないでしょうか。ハイエンドの機種ほど気難しいと言われるのは、どこか突出したところがないと、ユーザーが納得できないからでしょう。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/03/02
  • これは、お勧めです。私もひとつ、お願いしました。
    すでにカートリッジをいくつか持っている方は、コレクションを一つ増やすよりもよほど良いと思います。
    カセットデッキ用の消磁器が3000円くらいで買えたのを思えば、割高感はありますが、限定200個の販売なので仕方ないですね。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/02/24
  • これにモノブロックのパワーアンプをつないだら、車で言えば「スーパー7」ですね。余計なものは、一切ない。スパルタンでカッコ良いです。

    千葉の稲毛に 、Candy というジャズ喫茶があります。もう何年も昔のことですが、私が訪れたときはCDプレイヤーからパワーアンプ直結(アッテネーターを入れていたかも)で、JBLのエベレストを鳴らしていました。アンプはたしか、プリもパワーもハイエンドのFMアコースティックでした。「プリは要らないのよ。だって、ない方が音が良いんだもん。インピーダンスが合わないとか言うお客さんもいるけど、私が良いと思えば、それで良いのよ」と、ママさんはきっぱりと言い切っていました。「持っているんだから、使わないと損」なんていう貧乏性とは無縁で、まことにあっぱれでした。

    でも、いまはどうなっているんでしょうね。もしかしたら、またプリを入れているのかもしれません。ラインアンプ無しのドライでハイスピードな音を良しとするか、ラインアンプの色っぽい響きを良しとするか。Candyはコンクリートで響きがつく建物だったので、ラインアンプ無しの方が良い、ということもあるのかもしれません。

    私のことで言えば、数年前だったら飛びついたと思います。鈴木ファンだったし。でも今はトーンコントロールも、MONO / STEREOの切り換えも、リモコンも、あると良いなあと思うのです。走りをどうこう言う前に、「エアコンがついてるから」とスーパー7からアウディに乗り換えたようなもんです。堕落したのかもしれないけど、オトナになったとも言えるんじゃないでしょうか。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/02/22
  • 10インチ盤というのは、可愛いですね。私は何枚も持っていませんし、音質のことは分からないけれど、小さめの円盤に音がみっしり詰まっているようで手元に置いて眺めたくなります。旅先で買うにも、荷物にならなくて良いです。旅先で中古レコード屋に寄ってしまう、その習性を何とかした方が良いのでしょうが……。

  • コメントした元記事
  • 西日本
  • 2021/02/21
  • 2月10日から更新が止まっています。13日の地震で効き(機器)が倒れたりした影響なのではと心配しております。無理せず復旧したら更新を始めてください。
    楽しみに拝見している者ですが西日本在住なのでメールで失礼します。

  • コメントした元記事
  • yzw
  • 2021/02/11
  • ホームページ閲覧し、一度素晴らしいシステムの音を聞きたいと思います。 
    オーディオベースマンに行ってみたいのですが予約の取り方がわかりません。
    購入意欲はありますが何回か伺ってみないと即購入に至らないと思います。
    敷居が高くまた、常連さんの中に入っていくのに二の足踏んでます。
    開放日みたいのありますか?

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/02/08
  • 「暗い低音は好きじゃない」というオーディオ本が、書店にありました。私とは住む世界が違う、超オーディオマニアの方が書かれたようで、参考になりそうもないので買い求めはしませんでしたが。そのむかし長岡鉄男さんは「重低音というのは、ない。あるのは軽低音だ」と書いていましたが、それと同じようなことなのでしょうか。

    スピーカーの低音の量と質は、トレードオフの関係にあると思います。そこで「質より何より、出ないことには話にならない」と考える人もいれば、「聴き取れないような低音がいくら出ても、しょうがない」と考える人もいる。どちらかと言えばB&Wが前者の、パラダイム(ペルソナB)が後者のスタンスなのかと思います。とは言え、ふつうの民家でしたら、ペルソナBでも低音の量感不足を感じることはまずないと思います。ベースマンの広さだと、低音のはね返りが薄くなります。

    スピーカーとは一筋縄ではいかない代物で、電気信号が音になるよりは、熱になってしまうそうです。アンプが大出力になって、どうかするとボイスコイルの絶縁体が溶けてショートするから、ボイスコイルを大径化する。すると振動系が重くなって、能率が悪くなる。それを鳴らすにはさらにアンプのパワーを……なんてことを、やってきたらしい。もしかしたらペルソナBの92dBというブックシェルフではあり得なかった高能率、あるいは細川さんいわくの「楽器の音にアクセスしやすい」は、そんなところから頭ひとつ抜け出しているのかもしれません。

    この2月からブログ(http://musiclistener.sblo.jp/)を書いています。ま、いつまで続くかわかりませんが、お時間あったらどうぞ。

  • コメントした元記事