コメント一覧

コメント一覧(1ページ目)

  • あおのり
  • 2025/08/15
  • 私たちの親世代までは、気密性の高い住宅は「気持ち悪い」と感じる人が多いように思います。冬でもすきま風が入ってくるのは当たり前で、コタツなどの部分暖房、綿入れなんか着てダルマさんになって暮すのが当たり前でした。それが部屋ごと暖める時代になって、壁には断熱材を入れるようになりました。いまやエアコンなしの夏は考えられなくなり、高気密住宅が当たり前になってきています。珪藻土や無塗装の木材は、湿度を吸収したり放出するので、良さそうな感じがしますね。音にも良さげですが、リフォームしてから1年くらいすると、音もしっかりしてくると思います。

  • コメントした元記事
  • 2025/07/12
  • P-4600とA-48の傾向が似てるなと感じています。
    A級よりなAB級のP-4600。
    AB級っぽさもあるA-48。
    一方、A-48Sは、これまでの同メーカーには無いような音の傾向ですよね。
    その傾向はE-800とE-800Sの関係にも似ていると感じています。

  • コメントした元記事
  • はやと
  • 2025/05/09
  • あの時の音は、ぼやけたものに聴こえました。

    接続替えして直ぐの再生では、真なる音は出ません。プレーヤーがトライオード社のものでしたので、自分には馴染みのない音。この音が良いと言っていた方もいたと細川さんから聞きました。好みは様々なものです。
    自分には、ペルソナBの良い面がスポイルされた音と感じられました・・

    機器とは関係ありませんが、試聴者が駐車場側を向くセッティングでは、音場の左右バランスが崩れていたように聞こえました。個人的には、試聴者が道路側を向くセッティングの音の方が好みです。

    追伸
    Chat-GTP凄い!雰囲気ある球アンプに見えます。
    見た目はチャットGPT画像の方が洗練されている、って・・・ 日本の工業製品デザインには、バランス感覚が欠けている!と感じられるものが多いとは、常々思っていますけど(笑)

  • コメントした元記事
  • はやと
  • 2025/05/01
  • 直熱3極管シングルアンプの音を的確に捉えているなぁ、管理人さん。この記事を読んでそう思います。
    一番の美点は、オーディオ的評価軸とは異なる、中域の音の質感、立体感、鮮度感の良さ。だから、ボーカル曲が好きな方に、このアンプを聴いて欲しい。

    反面、あらためて感じたのは、低域制動力の弱さ。ベースやドラムスの足取りがやや重く、音色も平塗気味に聞こえます。社長さんはB&W801D4を鳴らすために創った、とまで仰っていましたし、大型出力トランスを装備してはいます。でも自分は気になりました。
    大なり小なり真空管シングルアンプ共通の弱点ですが、この部分に耳が行かない人にとっては問題にならないでしょうし、音楽によっては気にならない程度とは思います。

    どうしても3極管シングルアンプを使って、スイングするジャズを聴きたい方は、ウーファーの動き易い、高能率SPを使うか、ウーファーには別のハイパワーアンプを充てるバイアンプ駆動を試みるか、特別な4桁クラスのアンプを使うか、が解決策でしょうか。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2025/04/22
  • トライオードの試聴会、ご苦労さまでした。
    山崎社長さんのバイタリティには敬服ですね。永遠の鉄ちゃん、そして自作マニア。あやかりたいものです。
    わたしのブログに試聴会の感想を書いておきましたので、よろしければどうぞ。

    http://musiclistener.sblo.jp/article/191327262.html

  • コメントした元記事
  • 今 昭博
  • 2025/04/19
  • このHPに掲載されているYAMAHAのGT5000はおいくらでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2025/04/17
  • わたしのオーディオ体験は、中高生の頃にSONYのステレオラジカセ「ジルバップ」に顔をくっつけて聴いたのが始まりです。「何て良い音なんだ!」と感激して以来、ニアフィールドひと筋です。いまだにジャズを聴くのはマークオーディオの10cm口径フルレンジ、Alpair7です。だからでっかいスピーカーも、管球式アンプもいまいちピンと来ない。次の週末にトライオードの試聴会がありますし、アヴァンギャルドとタンノイはベースマンの空気たっぷりの環境で底力を見せてくれるでしょう。異界に浸る機会になりそうで、楽しみです。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2025/04/03
  • 怒涛のレビュー、お疲れさまでした。わたしはターンテーブルシートにそれなりに凝ってきましたが、藤井さんのまとめの一言、「プレイヤー付属のもので十分」にまったくの賛成です。むしろ置き場所や調整で大きく音が変わるので、それを詰めていく方が先決です。プレイヤーを使い始めた方は、オーディオ雑誌の記事を読んでシートを買うよりも、ホームセンターで数百円の水準器を買って来て水平を取った方が良いです。

    ターンテーブルシートは厚みまちまちなので、交換したらアームの高さを確認する必要があります。そもそもアームの高さを調整できないプレイヤーもあるので、注意が必要ですね。そもそもがシートごときに、魔術的な期待はしない方がよろしいです。クルマで言えばカローラにレグノを履かせても、クラウンになりはしない。そんなことを言いつつも私のプレイヤーのシートは珍品なので、もう笑うしかないです。

  • コメントした元記事
  • まさ
  • 2025/04/03
  • CD専用プレイヤー・DP-450評価はDP-770と比較して辛口で悪いのは当たり前。同様の性能であればDP-770を買う人はいないでしょう。
    文章の内容は的を得ていると思います。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2025/04/02
  • 現行製品はMK2ですが、私は初代のSS-300を持っていました。40年くらい昔かもしれませんが、中古で1万円でした。当時はDENONのモーターを樺桜のキャビネット(自作品、あまりに硬いのでジグソーの刃から煙が出ました)につけていたのですが、高音にシャリシャリと響きがつく感じがしてお蔵入り。後年にネットオークションに出したら、2万円近くで売れました。「MK2は別物」という評論家もいるようですが、藤井さんのコメントをみる限りは、同じ穴のムジナのような……。ちなみにDENONのモーターはACダイレクトドライブで、とても軽いプラッターを載せていました。

    マイナスの効果があるということは、環境が違えばプラスの効果が出るということです。替えてもほとんど違いが感じられないよりは、マシだろうとは思います。「高く売れた」ということは、それだけ欲しがる人が沢山いたということでしょうしね。

  • コメントした元記事