コメント一覧コメント一覧(25ページ目)あおのり2020/11/13ベースマンの大きな空間でも、セッティングの位置によって音の表情が変わります。いつだったか、802D3を少しだけ内側に寄せてみた方が良いと思って、渋る細川さんに動かしてもらいました。定位の中央部が薄いように感じていたので、グンと良くなったように感じました。「ほら、ね」としたり顔の私に、細川さんは言いました。「これだと、まとまりの良い、まあ普通のステレオですね。もっとね、こんな音が入っていたのかと、びっくりしてもらいたいんです」ーー細川さん、深いなあ。セッティングで自分の好みの音に近づけていくには、スピーカーの「小ささ」がカギになります。冷蔵庫みたいなやつを、壁から離して置ける人はなかなかいない。邪魔くさいし、奥さんから大ブーイングを食らうのは必定です。そしてタンスのように壁にびったりくっつけると、面で押してくるようで広がりのない、ちと情けない音になりがちです。私のようにリビングや小さな部屋でオーディオをするには、コンパクトなスピーカーの周りに空間をとって、セッティングを詰めていって、音の広がりを楽しむのが吉ではないかと。ベースマンではB&Wの大型機は800から802になり、JBLのでっかいモニターが嫁いだら後がまは入らず、2階には面白そうな小型機が林立しています。空間ハイエンドに向けたダウンサイジング、進行中なのでしょうか。コメントした元記事floyd04092020/11/13 藤井 様 楓の葉が、紅葉で染まり晩秋の訪れを感じる今日、このごろです。この季節、ブラームスの「弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 作品18 第2楽章」が、心に響いて聴こえてきます。 県民会館コンサートサロン「東京ブラス・ソロイスツ(金管五重奏)」演奏会に足を運んで、何よりでした。トランペットが日フィルソロ首席とN響首席、ホルンとトロンボーンがN響首席、チューバが読響首席と国内を代表するオケの首席奏者による演奏会、さぞ、至福の時間を過ごしたと思います。 ブラームスの後期ピアノ作品集を聴いておりますが、私も、2002年7月2日に、同じ県民会館中ホールで、ヴァレリー・アファナシエフの演奏会に足を運んでおります。当日は、ブラームスではなく、オールリストプログラムでしたが、本人は下手からステージに現れただけで、中ホールの舞台と客席の空気が変わったと思えるほどの存在感でした。演奏は、ブラームスの後期ピアノ作品集のようにテンポが非常に遅いのですが、美しい音をつなげて音楽を構築する技術は、素晴らしいものでした。 自宅で、アキュフェーズのチューナT-109を使用し、NHK FMのベスト オブ クラッシックやセッション2020などの番組を楽しんでおります。セパレーツアンプ(C-260とP-360)と同じように、かれこれ25年以上も使用しておりますが、今でも生の演奏会に足を運んだ雰囲気を感じさせてくれます。アキュフェーズの製品は、長年、使用しても動作が安定しており、安心して音楽を楽しめます。 好きな時間にだれにも邪魔されずオーディオ装置で音楽を楽しむことが出来ますが、コンサート会場での生の演奏会は、演奏者と同じ空間で音楽を共有出来る楽しみがあると思っております。 floyd0409コメントした元記事tokiwa7jp2020/11/112019/7月の「C-3850突然歌う」の記事にコメント致しました者です。C-290Vユーザーです。2020/10月下旬に連投されました「②」から始まるC-290Vの3本の記事、何で②から始まる?と過去記事をくくってましたら、ナント2017年の記事が①なのですねw以前にC-3850自宅試聴の機会を得て、その驚異的なS/N比とか背景の静寂に1998年と2015年は遠く離れ、時の経過は残酷だと感じました。 ただ、アキュ社にお手配くださった都内専門店の方、私のオーディオの師匠ですが、その方が「C-290Vは壊れるまで使い倒すw価値が…」とおっしゃった言葉が耳に残ってます。C-3900に行くか? C-3850の中古で妥協するか?等とヒートアップしていた私の脳内をクールダウンさせた今回の②から④の記事でした。 今後とも、我々の目を覚まさせる記事をアップして頂けることを切に願います。有難うございました。コメントした元記事あおのり2020/11/09E-280はアキュフェーズのエントリー機ですが、シーリングパネルのない、率直なデザインは好ましいと思います。モデルチェンジで、カードスロットが2枚になり、フォノイコライザーとDACの両方を内蔵できるようになりました。ひとつに全部入っている、一人前おいくらの寿司の方が、カウンターで打順とか気にしながら握ってもらうより、落ち着いて楽しめますよね。前モデルのE-270は、いまも家で使っている Stirling ls3/5aを持ち込んで、試聴させてもらいました。たまには新品を、ポンと買う勢いで乗り込んだのです。でも線が細く、精密なペン画のような表現で、そのときの「気分」ではなかったのです。もっとゆったり聴けるのが良いなあ、という気分でした。色艶で聴かせるラックスマンの中古にヤラれてしまい、30万出すつもりだったのが10万で済んでしまいました。いまはアキュフェーズのe-305Vの、アキュフェーズ「らしくない」音に満足しています。ここまでのプロセスを、細川さんに見守られてきました。「そうですか,,.」と言われながら、調教されているような気もします。いま280を聴いたら、270のときとは違う受け止めをするかも。コメントした元記事floyd04092020/11/09 藤井 様 山々の紅葉がくすんだ色調になり、ブラームスの「6つのピアノ小品作品118第2曲 間奏曲 イ長調」の調べが、心に沁みる季節になりました。 B&W802D3prestigeのセッテッングの記事、実際、自分の耳で確かめたわけではありませんが、うなずける内容だと思っております。ひとつのスピーカーでクラッシックとJazzの再生に満足出来たのは、ベースマンの試聴において、「B&W804D3」の印象が強く残っております。あのスピーカーは、ベースマンの試聴空間と使用した機器との三者のバランスが非常に良かったのではないかと思っています。ベースマン以外では、東京目黒にあったパイオニア本社の一階視聴スタジオで試聴した「TAD Refernce One」と遠野にありますBrewNote遠野の「アルテックA7」です。前者は、「録音スタジオ」での非現実的なハイエンドの再生音、後者は「蔵」での日常的な音楽を嗜む再生音でした。 店主の細川さんと電話で話したのですが、ベースマンのB&W802D3prestigeは、店主の好きな「澄み切った透明な空間に、すっきり・はっきリ・くっきりの音を出す硬質なJazz」の音を目指すものではなく、あくまでも試聴ソースの音を聴きわけたり、試聴に使用するオーディオ機器の特長がわかるような、位置づけのスピーカーだと思っております。それと、以前、コメントした「エージング」の件ですが、春に導入してから半年以上経過いたしておりますことから、時間にして約1,000時間経過すれば本来の性能を発揮していると思いますので、訂正させていただきます。 私の場合、音楽のジャンルによって、クラッシックはB&W801マトリックス3とチェンバロ再生にはマグネパンMMG 、JAZZ・プログレ・ポピュラーの再生には、JBL4312Dと音楽ジャンルごとにスピーカーを替えて音楽を楽しんでおりますので、ひとつのスピーカーでクラッシックとJazzの再生をまかなえることは、使いこなしを含めて凄いことだと思っております。 訪れたお客さまに「感性を刺激し、音楽の感動を感じさせる」場を提供してくれるベースマンは、今時、貴重な存在です。情報を発信している藤井さん、ベースマンまでの冬場の道中、無理しない運転で乗り切って下さい。 floyd0409 コメントした元記事関口2020/11/05近年日本酒のネーミングやラベルデザインは、従来の固定概念を脱ぎ去り、自由な発想でそれぞれのアイデンティティを主張するようになってきましたね。 確か昨年の夏頃に同じ酒蔵の「タクシードライバー」を紹介されていたと記憶しております。しっかりとした旨味・酸味を感じる骨太ボディの純米生原酒で、杜氏の氏名と使用酵母を明記しているところを見るにつけ、単に奇をてらった見掛け倒しの酒ではないなと感じたものです。 俗に〝ジャケ買い〟という言葉がありますが、今回取り上げている「嫉み」「北上夜曲」も独特のセンスですね。この銘柄、私はどちらかと言えばこれまで〝ジャケ買わず〟でした。今回の酒徒礼讃を拝読し、なかなか腰の据わった旨さがありそうで試してみたくなりました。オーディオの音に関してもそうですが、主様の〝感じたことを言葉で表す能力〟にはいつも脱帽いたします。コメントした元記事あおのり2020/11/02「恋と愛の違い」をお題に出された女子高生が、「恋はするもの、愛は育むもの」と答えたそうです。すごい子がいるもんですね。オーディオもやたらに恋をして買い替えに忙しくなるよりは、じっくり愛を育んでいった方が幸せになれるような気がします。まあ、たしかに恋は素敵なんですが……。アキュフェーズが古い製品のメンテナンスに応じているのは、愛を育んでいるユーザーが多いということですね。キカイ相手に愛だの恋だの言っているとヘンタイ扱いされるかもしれませんが、どうせマニアとは狂ってるということですから。私は若い頃から好きな音の傾向が決まっていたので、細く長くやっているうちに、だんだんに調ってきたのだと思います。藤井さんのように「ゆったり」から「くっきり」への宗旨替えがあると、そうそう簡単には行かないかもしれないですね。私だって「ゆったり」の音に宗旨替えしたら、どこからどう手をつけたら良いものか……でもアンプを替えようという発想はすぐには出ないと思います。まずはスピーカーのセッティングとルームチューニング、でしょうか。それでダメなら、スピーカーを替えるんでしょうけど、これは大変だ。オートグラフを好きにならなくて、良かったと思います。オートグラフ「ミニ」でコトが済んだら簡単なんでしょうが……。コメントした元記事floyd04092020/11/02 関口 様 昨日から、ブラームスの作品を聴き始めております。音楽史上、先月まで聴いていたフランス印象主義からフランス革命以後のロマン派になります。ブラームスの交響曲第1番ハ短調作品68(バルビローリ指揮、ウィンフィル)の第1楽章が鳴り始めた瞬間、今の季節にはブラームスの作品が似合うと感じました。 歳を重ねるということは、身体的に変化が表れます。音楽を聴く聴力も加齢に伴い低下します。私も、いつかは見送った両親のように、テレビを爆音で見なければいけない時期が訪れると思っております。歳を重ねれば、聴力障害は、だれにでも起こることです。人生、始まりがあれば、必ず、地球にお別れをする時がきます。そう考えると、普段、何気なく聴いている音楽を聴く時間も限りがあります。私自身、音楽を聴く機材は、ある程度、自分の好きな音さえ出れば、あとは、好きな音楽家の作品を再生し、感動出来る音楽を聴ければ、何も言うことはありません。 店主の細川さんを応援したくて、コメントを投稿しておりました。ただ、短時間の試聴で、つたないコメントをしておりましたので、本当は、じっくり時間をかけて、向きあわなければいけないと思っております。ただ、ブログを発信している藤井さんと同じ場所に住んでいるので、今年は、春と夏の2回しかベースマンを訪れておりませんでした。最近、車の運転をしていて、歳を重ねるということは、今まで、なんとも思わなかったことが現実に起きてくることを実感しております。 加齢ともに身体的に失うものもありますが、不思議なもので、昨年、聴いて同じ作曲家の作品が、今年は、凄く心に響くことがあります。先月まで聴いていたフォーレのチェロ・ソナタ第2番ト短調作品117(トルトゥリェ)は、作曲者自身、高齢になり難聴に加え、高い音と低い音の聴き取りに悩ませながら作曲した作品ですが、第2楽章アンダンテは、今年は心に響くものがありました。 関口様が、どのような音楽の楽しみ方しているか、わかりかねますが、人生を豊にする趣味の一つとして、末永く、続けていただきたいと思います。 floyd0409コメントした元記事関口2020/11/01floyd0409 様肉体は次第に衰えていくもので、視力・聴力などはその最たるものですが、「心の眼・心の耳」は鍛錬次第で曇りなく澄んでいくものなのでしょう。感性を磨く… 私もそうありたいと思います。コメントした元記事floyd04092020/10/31 関口 様 「人が絵画に求める写実性とは」のコメント、興味深く拝見させていただきました。「見たままをありのままに詳細にして鮮明に描くことと、その作品を見た人が写実的であると感じることとは必ずしもイコールではないということです。」が、印象に残りました。 夏の終わり頃から、フランス印象主義(ドビュッシー、ラヴェル、フォーレ、シャブリェ、プーランク、サティ)を聴いておりました。絵画におけるフランス印象派(ルノワール、モネ、ドガ、パジール、マネ)の作品とのかかわりも想い浮かべておりました。 たまたま、サティの作品は、チッコリーニが弾いたものを聴いております。解説書に、「チッコリーニの演奏は「古き良き時代」のパリを思わせる甘いノスタルジーに染まっている「仄かな甘さ」といいなおしたほうがよいかもしれない。(筆者:三浦淳史さん)と、記述されておりました。自宅のB&W801マトリックス3で聴くと、意外に「ハッキリ、クッキリ、スッキリ」に聴こえてきます。真空管アンプとタンノイのスピーカーで聴けば、「仄かな甘さ」を感じとれる音になるのではと想像しております。 音楽の音は、耳で聴いてその作品を感じ取るもの。絵画の作品は、眼でその作品を感じ取るもの。それぞれの芸術作品を感じ取れる自分自身の感性を磨いていかなくてはいけなと想う、今日、このごろです。 floyd0409コメントした元記事1…2324252627…40
ベースマンの大きな空間でも、セッティングの位置によって音の表情が変わります。いつだったか、802D3を少しだけ内側に寄せてみた方が良いと思って、渋る細川さんに動かしてもらいました。定位の中央部が薄いように感じていたので、グンと良くなったように感じました。
「ほら、ね」としたり顔の私に、細川さんは言いました。「これだと、まとまりの良い、まあ普通のステレオですね。もっとね、こんな音が入っていたのかと、びっくりしてもらいたいんです」ーー細川さん、深いなあ。
セッティングで自分の好みの音に近づけていくには、スピーカーの「小ささ」がカギになります。冷蔵庫みたいなやつを、壁から離して置ける人はなかなかいない。邪魔くさいし、奥さんから大ブーイングを食らうのは必定です。そしてタンスのように壁にびったりくっつけると、面で押してくるようで広がりのない、ちと情けない音になりがちです。
私のようにリビングや小さな部屋でオーディオをするには、コンパクトなスピーカーの周りに空間をとって、セッティングを詰めていって、音の広がりを楽しむのが吉ではないかと。ベースマンではB&Wの大型機は800から802になり、JBLのでっかいモニターが嫁いだら後がまは入らず、2階には面白そうな小型機が林立しています。空間ハイエンドに向けたダウンサイジング、進行中なのでしょうか。
藤井 様
楓の葉が、紅葉で染まり晩秋の訪れを感じる今日、このごろです。この季節、ブラームスの「弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 作品18 第2楽章」が、心に響いて聴こえてきます。
県民会館コンサートサロン「東京ブラス・ソロイスツ(金管五重奏)」演奏会に足を運んで、何よりでした。トランペットが日フィルソロ首席とN響首席、ホルンとトロンボーンがN響首席、チューバが読響首席と国内を代表するオケの首席奏者による演奏会、さぞ、至福の時間を過ごしたと思います。
ブラームスの後期ピアノ作品集を聴いておりますが、私も、2002年7月2日に、同じ県民会館中ホールで、ヴァレリー・アファナシエフの演奏会に足を運んでおります。当日は、ブラームスではなく、オールリストプログラムでしたが、本人は下手からステージに現れただけで、中ホールの舞台と客席の空気が変わったと思えるほどの存在感でした。演奏は、ブラームスの後期ピアノ作品集のようにテンポが非常に遅いのですが、美しい音をつなげて音楽を構築する技術は、素晴らしいものでした。
自宅で、アキュフェーズのチューナT-109を使用し、NHK FMのベスト オブ クラッシックやセッション2020などの番組を楽しんでおります。セパレーツアンプ(C-260とP-360)と同じように、かれこれ25年以上も使用しておりますが、今でも生の演奏会に足を運んだ雰囲気を感じさせてくれます。アキュフェーズの製品は、長年、使用しても動作が安定しており、安心して音楽を楽しめます。
好きな時間にだれにも邪魔されずオーディオ装置で音楽を楽しむことが出来ますが、コンサート会場での生の演奏会は、演奏者と同じ空間で音楽を共有出来る楽しみがあると思っております。
floyd0409
2019/7月の「C-3850突然歌う」の記事にコメント致しました者です。C-290Vユーザーです。2020/10月下旬に連投されました「②」から始まるC-290Vの3本の記事、何で②から始まる?と過去記事をくくってましたら、ナント2017年の記事が①なのですねw
以前にC-3850自宅試聴の機会を得て、その驚異的なS/N比とか背景の静寂に1998年と2015年は遠く離れ、時の経過は残酷だと感じました。
ただ、アキュ社にお手配くださった都内専門店の方、私のオーディオの師匠ですが、その方が「C-290Vは壊れるまで使い倒すw価値が…」とおっしゃった言葉が耳に残ってます。C-3900に行くか?
C-3850の中古で妥協するか?等とヒートアップしていた私の脳内をクールダウンさせた今回の②から④の記事でした。
今後とも、我々の目を覚まさせる記事をアップして頂けることを切に願います。有難うございました。
E-280はアキュフェーズのエントリー機ですが、シーリングパネルのない、率直なデザインは好ましいと思います。モデルチェンジで、カードスロットが2枚になり、フォノイコライザーとDACの両方を内蔵できるようになりました。ひとつに全部入っている、一人前おいくらの寿司の方が、カウンターで打順とか気にしながら握ってもらうより、落ち着いて楽しめますよね。
前モデルのE-270は、いまも家で使っている Stirling ls3/5aを持ち込んで、試聴させてもらいました。たまには新品を、ポンと買う勢いで乗り込んだのです。でも線が細く、精密なペン画のような表現で、そのときの「気分」ではなかったのです。もっとゆったり聴けるのが良いなあ、という気分でした。色艶で聴かせるラックスマンの中古にヤラれてしまい、30万出すつもりだったのが10万で済んでしまいました。
いまはアキュフェーズのe-305Vの、アキュフェーズ「らしくない」音に満足しています。ここまでのプロセスを、細川さんに見守られてきました。「そうですか,,.」と言われながら、調教されているような気もします。いま280を聴いたら、270のときとは違う受け止めをするかも。
藤井 様
山々の紅葉がくすんだ色調になり、ブラームスの「6つのピアノ小品作品118第2曲 間奏曲 イ長調」の調べが、心に沁みる季節になりました。
B&W802D3prestigeのセッテッングの記事、実際、自分の耳で確かめたわけではありませんが、うなずける内容だと思っております。ひとつのスピーカーでクラッシックとJazzの再生に満足出来たのは、ベースマンの試聴において、「B&W804D3」の印象が強く残っております。あのスピーカーは、ベースマンの試聴空間と使用した機器との三者のバランスが非常に良かったのではないかと思っています。ベースマン以外では、東京目黒にあったパイオニア本社の一階視聴スタジオで試聴した「TAD Refernce One」と遠野にありますBrewNote遠野の「アルテックA7」です。前者は、「録音スタジオ」での非現実的なハイエンドの再生音、後者は「蔵」での日常的な音楽を嗜む再生音でした。
店主の細川さんと電話で話したのですが、ベースマンのB&W802D3prestigeは、店主の好きな「澄み切った透明な空間に、すっきり・はっきリ・くっきりの音を出す硬質なJazz」の音を目指すものではなく、あくまでも試聴ソースの音を聴きわけたり、試聴に使用するオーディオ機器の特長がわかるような、位置づけのスピーカーだと思っております。それと、以前、コメントした「エージング」の件ですが、春に導入してから半年以上経過いたしておりますことから、時間にして約1,000時間経過すれば本来の性能を発揮していると思いますので、訂正させていただきます。
私の場合、音楽のジャンルによって、クラッシックはB&W801マトリックス3とチェンバロ再生にはマグネパンMMG 、JAZZ・プログレ・ポピュラーの再生には、JBL4312Dと音楽ジャンルごとにスピーカーを替えて音楽を楽しんでおりますので、ひとつのスピーカーでクラッシックとJazzの再生をまかなえることは、使いこなしを含めて凄いことだと思っております。
訪れたお客さまに「感性を刺激し、音楽の感動を感じさせる」場を提供してくれるベースマンは、今時、貴重な存在です。情報を発信している藤井さん、ベースマンまでの冬場の道中、無理しない運転で乗り切って下さい。
floyd0409
近年日本酒のネーミングやラベルデザインは、従来の固定概念を脱ぎ去り、自由な発想でそれぞれのアイデンティティを主張するようになってきましたね。
確か昨年の夏頃に同じ酒蔵の「タクシードライバー」を紹介されていたと記憶しております。しっかりとした旨味・酸味を感じる骨太ボディの純米生原酒で、杜氏の氏名と使用酵母を明記しているところを見るにつけ、単に奇をてらった見掛け倒しの酒ではないなと感じたものです。
俗に〝ジャケ買い〟という言葉がありますが、今回取り上げている「嫉み」「北上夜曲」も独特のセンスですね。この銘柄、私はどちらかと言えばこれまで〝ジャケ買わず〟でした。今回の酒徒礼讃を拝読し、なかなか腰の据わった旨さがありそうで試してみたくなりました。
オーディオの音に関してもそうですが、主様の〝感じたことを言葉で表す能力〟にはいつも脱帽いたします。
「恋と愛の違い」をお題に出された女子高生が、「恋はするもの、愛は育むもの」と答えたそうです。すごい子がいるもんですね。オーディオもやたらに恋をして買い替えに忙しくなるよりは、じっくり愛を育んでいった方が幸せになれるような気がします。まあ、たしかに恋は素敵なんですが……。アキュフェーズが古い製品のメンテナンスに応じているのは、愛を育んでいるユーザーが多いということですね。キカイ相手に愛だの恋だの言っているとヘンタイ扱いされるかもしれませんが、どうせマニアとは狂ってるということですから。
私は若い頃から好きな音の傾向が決まっていたので、細く長くやっているうちに、だんだんに調ってきたのだと思います。藤井さんのように「ゆったり」から「くっきり」への宗旨替えがあると、そうそう簡単には行かないかもしれないですね。私だって「ゆったり」の音に宗旨替えしたら、どこからどう手をつけたら良いものか……でもアンプを替えようという発想はすぐには出ないと思います。まずはスピーカーのセッティングとルームチューニング、でしょうか。それでダメなら、スピーカーを替えるんでしょうけど、これは大変だ。オートグラフを好きにならなくて、良かったと思います。オートグラフ「ミニ」でコトが済んだら簡単なんでしょうが……。
関口 様
昨日から、ブラームスの作品を聴き始めております。音楽史上、先月まで聴いていたフランス印象主義からフランス革命以後のロマン派になります。ブラームスの交響曲第1番ハ短調作品68(バルビローリ指揮、ウィンフィル)の第1楽章が鳴り始めた瞬間、今の季節にはブラームスの作品が似合うと感じました。
歳を重ねるということは、身体的に変化が表れます。音楽を聴く聴力も加齢に伴い低下します。私も、いつかは見送った両親のように、テレビを爆音で見なければいけない時期が訪れると思っております。歳を重ねれば、聴力障害は、だれにでも起こることです。人生、始まりがあれば、必ず、地球にお別れをする時がきます。そう考えると、普段、何気なく聴いている音楽を聴く時間も限りがあります。私自身、音楽を聴く機材は、ある程度、自分の好きな音さえ出れば、あとは、好きな音楽家の作品を再生し、感動出来る音楽を聴ければ、何も言うことはありません。
店主の細川さんを応援したくて、コメントを投稿しておりました。ただ、短時間の試聴で、つたないコメントをしておりましたので、本当は、じっくり時間をかけて、向きあわなければいけないと思っております。ただ、ブログを発信している藤井さんと同じ場所に住んでいるので、今年は、春と夏の2回しかベースマンを訪れておりませんでした。最近、車の運転をしていて、歳を重ねるということは、今まで、なんとも思わなかったことが現実に起きてくることを実感しております。
加齢ともに身体的に失うものもありますが、不思議なもので、昨年、聴いて同じ作曲家の作品が、今年は、凄く心に響くことがあります。先月まで聴いていたフォーレのチェロ・ソナタ第2番ト短調作品117(トルトゥリェ)は、作曲者自身、高齢になり難聴に加え、高い音と低い音の聴き取りに悩ませながら作曲した作品ですが、第2楽章アンダンテは、今年は心に響くものがありました。
関口様が、どのような音楽の楽しみ方しているか、わかりかねますが、人生を豊にする趣味の一つとして、末永く、続けていただきたいと思います。
floyd0409
floyd0409 様
肉体は次第に衰えていくもので、視力・聴力などはその最たるものですが、「心の眼・心の耳」は鍛錬次第で曇りなく澄んでいくものなのでしょう。
感性を磨く…
私もそうありたいと思います。
関口 様
「人が絵画に求める写実性とは」のコメント、興味深く拝見させていただきました。「見たままをありのままに詳細にして鮮明に描くことと、その作品を見た人が写実的であると感じることとは必ずしもイコールではないということです。」が、印象に残りました。
夏の終わり頃から、フランス印象主義(ドビュッシー、ラヴェル、フォーレ、シャブリェ、プーランク、サティ)を聴いておりました。絵画におけるフランス印象派(ルノワール、モネ、ドガ、パジール、マネ)の作品とのかかわりも想い浮かべておりました。
たまたま、サティの作品は、チッコリーニが弾いたものを聴いております。解説書に、「チッコリーニの演奏は「古き良き時代」のパリを思わせる甘いノスタルジーに染まっている「仄かな甘さ」といいなおしたほうがよいかもしれない。(筆者:三浦淳史さん)と、記述されておりました。自宅のB&W801マトリックス3で聴くと、意外に「ハッキリ、クッキリ、スッキリ」に聴こえてきます。真空管アンプとタンノイのスピーカーで聴けば、「仄かな甘さ」を感じとれる音になるのではと想像しております。
音楽の音は、耳で聴いてその作品を感じ取るもの。絵画の作品は、眼でその作品を感じ取るもの。それぞれの芸術作品を感じ取れる自分自身の感性を磨いていかなくてはいけなと想う、今日、このごろです。
floyd0409