コメント一覧

コメント一覧(27ページ目)

  • あおのり
  • 2020/10/07
  • 井上ひさしの「はんぺん天女とこんにゃく才女」いや、こんにゃくの方が先だったかもしれませんが、いまだったら炎上しそうな小説を、学生時代に読みました。才女に惚れて猛アタックをかけるも肘鉄をくらい、あっさりイイ仲になってくれた天女と所帯をもつ、という筋書きでした。

    B&Wは、こんにゃく才女を連想させる存在でした。オーディオ的には高性能だけど、ドライで色っぽくない。それをどうにかしようと言うのが醍醐味かもしれませんが、その前に「はんぺん」の色気にヤラれてしまうわけです。大昔に秋葉原で「こんにゃく」のB&W CM1を店員さんに勧められたのですが、結局「はんぺん」のDali Royal Menuet2を買ってしまいました。

    それが新しい803ではカサついた感じが取れて艶っぽく、才色兼備の「かまぼこ」?になっていたのには、ちょっとびっくりしました。この機種はやっぱり「こんにゃく」なのか、それとも「かまぼこ」になっているのか、試聴が楽しみです。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/10/04
  • 1970年代にls3/5aが登場したとき、インピーダンスは15Ωで、ネットワークにはトランスも使われていました。その後に11Ω使用となってトランスが無くなり、またメーカーによってはバイワイアリングの機種も出てきました。BBCが箱の素材に至るまで細かく規定していまだにライセンス認定をしているので、バイワイアリングへの仕様変更も手続きをしていたはずです。私が持っているStirlingは、プロトタイプが採用していた裏板のネジ止めを復活させたところ「ls3/5a」が認められず、「ls3/5a ver.2」を名乗ることを許されたと、聞いた記憶があります。

    延々と同じものを作り続ける頑迷な?イギリス人が、ライセンス認定まで受けてバイワイアリングにしたからには、相当に根拠があったのだろうと考えます。さいわいわが家のオーケストラには、ちゃんと指揮者がいるように聴こえます。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/10/04
  • たしかELACがバイワイアリングを止めて、シングルにするという話がありました。せっかくバイワイアリングの端子をつけても、ほとんどのユーザーがシングルでつないでいるから、ということです。バイワイアリングの機種にシングルでつなぐ場合、たいがいの人はジャンパー金具(ピン)をつけたまま、結線しているのではないでしょうか。どうしてなんだか、これの音がよろしくない(金メッキの下地のニッケルメッキが悪いのか?)。ジャンパーケーブルを使うと、かなり良くなります。ウーファーからトゥイーターへと一本のケーブルで串刺しにするのがベストなのでしょうが、けっこう手間のかかる作業だし、太いケーブルだとできません。その串刺しにしてやっと、シングルの端子と同じクォリティになるのだとしたら、初めからシングルにしておいた方が良いということですね。

    だけどバイワイアリングの端子がついているのなら、そして音にこだわりがあるのなら、バイワイアリングがおススメです。私はStirling ls3/5aを持っていますが、バイワイアリングにしたら中高域がくっきりと晴れやかになり、音の広がりも良くなったように感じました。「シングルにしたら、値段が2倍するケーブルを使えるじゃないか」という説もありますが、う~んどうかな、それではスピーカーの技術者ががっかりすると思います。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/10/03
  • カメレオンは爬虫類だけど、音質は哺乳類! まさに、そんな感じですね。

    一度だけですが、ベースマンで聴かせていただいたことがあります。そのときの印象ですが、セッティングにもよるのでしょうが、低域にピークがあって、しかも制動が効いていないように感じました。バスレフとはそんなものじゃないかと言われればその通りなのですが、それがちょっと気になりました。

    60cmのスタンドに載せて、レーザーポインターでミリ単位のセッティングをして、眉間にシワを寄せて聴くようなスピーカーではないのでしょうね。サイドボードなど低めの家具の上に置いて、暮らしの中で音楽を楽しむのに向いているのではないでしょうか。側板の色を着せ替えできる(これがカメレオンの由来?)ので、それを保護色のようにしてどこにでも置けます。バッフルに仰角がついているので、机の天板や床からの反射を防ぐことができます。低域のピークも、小音量で再生するには有利かもしれません。
    もしかしたら、床の上でもイケるかもしれませんね。スピーカーの前にじゅうたんを敷けば、あぐらやごろ寝で楽しめます。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/09/28
  • 今日は、バランスの自作ケーブル持参して、立ち寄らせていただきました。
    これまで「単線に天然素材の絶縁体」にこだわってきたのですが、一方的にイイと思い込んでいただけで、聴き比べる機会はありませんでした。アキュフェーズも含め、某社の超高額製品とも聴き比べたのですが、どれも一長一短という感じでした。自作ケーブルの材料費は数千円ですが、聴きどころによっては超高額製品をも凌駕(!)するし、物足りないところも出て来るしで、一概には言えないと思いました。同じシステムで同じ人が評価してもそうなのですから、結局はつなぐ装置によって、あるいは聴く人によって、評価が変わるのでしょうね。
    私自身は、やっぱり自作品が好みに合っているのが分かったし、超高額製品が相手でも、ひれ伏すような差がないことも分かって、収穫でした。「アキュフェーズの二番目」だって、製造中止になっちゃったから在庫があるうちに買いたいと思う人がいても、不思議はないと思います。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/09/28
  • あっは、2ストとは、相当なバイク好きですね。
    私は、震災後のどさくさに紛れて、50のスクーターに乗り始めました。教習所に行くかどうか、3年悩んでから自動二輪を取りました。いまは125のPCXで、実用には最高です。ただ、乗って楽しいかと聞かれると、ちょっと、ですね。

    藤井さん、オーディオもバイクも、クルマも、入れ込み方が一緒ですね。そう言えば私も、実用+αで留まると言うか、何でも、ちまちまと楽しんでいます。音は人なり、と言うことになりそうです。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/09/25
  • 映画「ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩」で、マスターの菅原さんが「みんなスピーカーを鳴らすためにアンプを探すんだけど、オレはまずこのアンプを評価したから……」と語っていました。そのJBLのアンプも、推測するに優美なデザインと「誰も使っていない」ことを評価したんじゃないかと思います。美意識とヘソ曲がりを貫くのは、カッコいいなあ。

    でも、普通の人々にとって、アンプは「惚れて」買うものではないと思うんですよ。スピーカーは、惚れて買うものでしょうね。その惚れたスピーカーを十分に鳴らしてくれるだろうと「信じて」買うのだから、頼りになり得るかどうかが、アンプを評価するときの視点でしょう。私はいまのアンプを頼りにしているので、C-2120+P-4200だって高嶺の花と言いましょうか、言いようによっては無用の長物です。100万円を趣味に使うならバイクが欲しいし、セパレートでモノが増えるのもちょっと抵抗があるし、電源スイッチを打順通りにON OFFするのも面倒です。

    いやもっと下世話なことを言うと、300万のアンプは100万のアンプの3倍ではなくて、3割増しかもしれない。でも「頼りになる」かどうかが、その3割の中に詰まっているのであれば、もうしょうがない(笑)。そういう感じではないでしょうか。あらためて<ソース→入力機器→アンプ→スピーカー/環境(部屋・ライフスタイル)>の文脈の中に置いてみると、そのアンプが光る文脈がしっかり見えてくる、それが製品の存在価値なのでしょうね。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/09/24
  • アキュフェーズ DP-430を購入したとき、細川さんには「色々替えてみる人もいるけど、結局はこの付属ケーブルに落ち着く人が多いです」と言われました。付属ケーブルとは赤白のRCAプラグで、もちろんバランスケーブルではありません。「スタジオのようにケーブルを引き回すわけじゃないから、バランス接続は意味がない」と言う人もいます。それはそうだと思うのですが、どうもRCAのピンプラグというのはしっかり接触しないような気がするんですね。削り出しの高級品よりも、安っぽい板金の方がたわんでくっついているような気がします。

    と言うことで、私はバランス接続をしています。ビンテージの単線を持っていたので、Switchcraft製のプラグで自作をしました(ハンダづけの前に結線を間違えないように確認するのが面倒で、二度とごめんだと思いました)。付属のRCAからこのバランスケーブルに換えたら、くっきりして濃密な音像になりました(自作品には+30点のバイアスがかかります)。もともとが電話線なので声が聴き取り易く(←先入観)、ハイテクのケーブルとは違う魅力があると思います。こんどベースマンで、勝負を挑んでみようかな。あっさり帰り討ちに遭ったりして……。

  • コメントした元記事
  • 関口
  • 2020/09/24
  • 主様
    いつも楽しく拝読しております。
    アキュフェーズのバランスケーブル比較、非常に興味深い内容でした。と申しますのも、いま正に拙宅のシステムでXLR1種とRCA数種を取っ替え引っ替え比較していたところ(といっても価格帯は一桁下の物ですが)だったもので…

    私事で恐縮なのですが、この夏体調を崩してしまい、聴覚を含む様々な感覚が不調になってしまいました。幸い今は回復し、前にも増してオーディオライフを楽しんでおりますが、どうやら以前と比べ良い意味で音の捉え方・音の好みが違ってきているような気がしており、過去にボツにしたものも再評価しているところです。

    CDプレーヤー・プリメインアンプ、どちらもアキュフェーズ製品ですので、アキュフェーズのバランスケーブルに決めてしまえば一件落着となるのは明らかなのですが、あまのじゃくな性格が災いし、無駄遣いの寄り道迷い道の途中でございます。

  • コメントした元記事
  • floyd0409
  • 2020/09/20
  •  藤井 様

     季節が秋へ移り変わろうとしております。春以来、久々にベースマンを訪れ、ソナス・ファベールのソネットⅢを試聴してきました。

     最初に見た感じは、思ったよりコンパクトに見え、上品で、インテリアのような雰囲気です。ドライブするアンプは、アキュフェーズのE-380とマランツのネットワークCDプレーヤーのND8006です。最近、聴いているフォーレの作品を試聴してきました。夜想曲(ユボー)、ヴァイオリンソナタ第1番(グリュミュオー)、レクイエム(コルボ)、チェロソナタ第2番(トルトゥリエ)を、店主の細川さんと聴きました。

     感想ですが、ピアノの音も、ヴァイオリンの音も聖歌隊もボーイ・ソプラノもチエロの音も、フォーレの音楽を伝える音色で鳴っており、雰囲気が素晴らしいと思いました。あまり、細かいことは気にしないで、音楽に向き合えるスピーカーだと感じました。

     2階での試聴は、初めてでしたが、背面に壁がない環境で、ソナスらしい、音色が出ていたと思います。試聴時には、ソネットのカタログ写真のように、少し内振りにし、E-380のトーン・コントロールの低音を+1持ち上げ、試聴しました。また、タオックのベースの上に設置されており、ピアノの低域の音色もパイプオルガンの音色も良く、ベースの効果があったと思います。

     試聴は、予約制で、時間をかけて試聴が出来ますので、ありがたいと感じた次第です。ふと、ブレンデルが弾く、リストの巡礼の年・第2年「イタリア」に入っているペトラルカのソネットも聴いてみたかったなと思いました。

                               floyd0409

  • コメントした元記事