コメント一覧

コメント一覧(13ページ目)

  • MATTO
  • 2023/01/17
  • エクスクルーシヴP3Aを使ったことがありますが、やめました。
    理由は、MCカートリッジがプレーヤー内部の磁性体に引き付けられて内周部で針圧がかなり変わってしまうことです。カートリッジのマグネットの強さに比例していました。ビクターのMC101などは0.3gくらいも違いが出ました。これは無神経で気付かなかったでは済まない欠陥です。
    オーディオフェアの会場廊下で菅野沖彦氏に報告、「大問題だなあ、黛君、調べてMさんに報告するように」と言ってくれたのですが、黛健司編集員からは音沙汰なし。という昔話でした。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2023/01/16
  • 聴いてきました、クリプトンKX-3SX。
    わが家のKX-0.5Pの、ほぼ倍の価格で登場した製品です。ウーファーの口径とエンクロージャーのサイズが一回り大きくて、磁気回路はアルニコ・マグネット、バイワイアリング端子の採用と豪華版になっています。

    音調は意外にもKX-0.5Pの方がしっとりとしていますが、大きく差がないように感じました。折り目正しく、生真面目なスピーカーです。KX-0.5Pは中域の美味しいところを持ち上げている感じがあるのですが、KX-3SXの方はそういう演出は控えめに感じました。「小さい割に頑張ってるね」感がなくて、ゆとりでこなしているように感じるのは、やはり高いだけあるのかな……。でも2倍良いかと言われると、そこまででもないような。1.3倍くらい?と感じるのですが、KX-3SXの「伸びやかさ」や「ゆとり感」に代えがたい魅力を感じる人もいるでしょう。

    仕上げに関しては、光沢が強すぎるのがちょっとアレかな、と思います。

  • コメントした元記事
  • 佐々木信幸
  • 2023/01/15
  • 僕もA-300視聴しました。A-75との比較はしませんでした。感じたことを書きます。
    クラシックは、レヴァイン指揮ベルリンフィルによる幻想交響曲を聴いたのですが、楽器の質感が素晴らしく、全く揺らぎのない安定感を感じました。前に聴いたP-7500のような広大な音場感とまではいかないと思うのですが、一番奥にある打楽器からエネルギーがこちらまで押し寄せてくるような抑揚感やちょっと奥まったところの木管楽器の存在感など、オーケストラの楽しさを味わうことができました。
    ジャズは、クリフォード・ブラウンのトランペットを聴いたのですが、輝かしく、厚く、エネルギーに満ちている音が抑揚感を持って迫ってきて、しかもうるさくない。最高です。また、ダイアナ・クラールのAll or Nothing at Allでのベースの迫力と低音の速さは、前のベースマンでブルメスターのアンプでJBL4365を鳴らしたときに匹敵するものでした。この音が、B&W802から出ていると思うと驚きです。
    最後に、音のあまり良くない、レオン・ラッセルのA Song For Youを聴きましたが、節回しの表現の凄さに感動しました。翳りのある表現は、今までA-48以外のアンプでは感じることがありませんでした。
    だらだらと書いてしましましたが、あまり欠点のないすごいアンプだと思います。2時間の視聴では、藤井さんが感じた3%の足りなさまでは感じることができず、ただただ圧倒されてしましました。

  • コメントした元記事
  • M.koumei
  • 2023/01/14
  • 1月4日にA-75と比較試聴しました。
    普段、ボーカル95%、その他5%の割合で聴いているので、チェックポイントは人の声です。
    試聴CDは「中島みゆき」と「竹内まりや」ですが、ベースマン史上最高の音でした。
    音が飛んでくるというのをハッキリと実感でき、しっかり分離して速い低域は初体験です。
    A-75が平面的なボーカルで、ドロドロとした低域に聴こえました。
    A-300は、DP/DC-1000に次いで値段に関係なく欲しいと思える音でした。
    経済的にも体力的にも、買えないのが現実ですが少し期待していることがあります。
    拙宅のパワーアンプはA-47とトライオードのTRK-300ですが、現行のA-48が
    そろそろモデルチェンジの時期と思われます。
    A-300からは値段も物量も4分の1なので、低域は遠く及ばないでしょうが、人の声の部分は
    結構近づけてくるのではないかと期待します。
    そうなれば、どうしても手放せない真空管アンプとA-47を処分して、などと考えてしまいます。

  • コメントした元記事
  • MATTO
  • 2022/12/30
  • DP750を使っていますが、オレンジ色、黄色系の中高域というのは分かりますね。
    ところが、鳴らしていて1時間半くらいすると突然フッという感じで高域の抜けが良くなり、温度感がほぼ中庸になります。これはスタックスのイヤスピーカーでも確認していますのでアンプのせいではありません。
    私も暖色系をもう少しクールにしたいと思ってケーブルを色々試しましたが、DP750が本調子を発揮しだすとケーブルの差は極小になります。暖色系、寒色系と思っていたケーブルそれぞれが中庸に近づきます。結局、アキュフェーズのケーブルに戻り、トータルで1割がた暖色系の音かなと感じています。今後アキュフェーズの新しいケーブルを試すのが楽しみです。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2022/12/18
  • 追記です。重いバランスウェイトは、オプションが正解だと思います。これが必要になる人は、オルトフォンのS`PUを使いたいということではないでしょうか。でもSPUなどの重いカートリッジを使いたい人は、ロングアームが欲しくなるかもしれません。私はむしろ、ダストカバーがオプションというのが解せないです。DJで使う人なんて、いないんですから。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2022/12/18
  • 私も試聴させてもらい、ブログに掲載しておりました。
    回転がとても安定しているように感じられて、すごく良いターンテーブルだと思いました。仰々しくないし、手ごろな大きさなのも良いですね。アナログブームとは言え、いつまで新製品が投入されるか分かりませんし、マニアの「上がり」のターンテーブルにはうってつけのような気がします。

    http://musiclistener.sblo.jp/article/189973839.html

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2022/11/28
  • もう来たのですね、E-4000.前モデルのE-480を愛用中の私としては、聴いてみたくもあり、聴いてみたくもなし、というところでしょうか。キャラクターは文章から察するに、E-5000が「真面目な長男」でE-4000が「利発な次男」だったら、E-480は「しっかり者の長女」なのかもしれませんね。アピールポイントはないけど、やることはやってる、みたいな。でも、実際に聴いてみないと分かりませんね。

    E-480のときからプリメインアンプとは思えないようなレンジの広さ、ノイズフロアの低さ、音の広がりが、E-380とは一線を画していました。それで大出力は要らないけれど、ワンランク上を奮発したという経緯でした。今回のバージョンアップは、増幅素子がMOS-FETからバイポーラ・トランジスタに変更になり、デザインはガラス面が大きくなりましたね。買い替えても、女房殿は気づかないでしょうが………。

  • コメントした元記事
  • はやと
  • 2022/11/24
  • 仮想アースを繋ぐと、音像の滲みが減り、音が厚く感じられます。反面、音はクリアになるものの、音場の広さを感じさせていた残響が減り、伸びやかさを欠くようにも感じていました。管理人さんと似たようなインプレッションを持っています。
    この残響を感じさせていた要素って、録音には入っていないノイズだったのか?という疑問が浮かびます。それとも、信号レベルとして低いため、ノイズに紛れて削除されたのか?という一抹の不安も・・。録音時の音を聴いたことありませんので、あれこれ考えても結論に行きつかないのです(泣)。

    その真空管アンプには興味津々です。
    画像を見る限り、球はすべてシーメンス製。EL34が4本あり、出力トランスのサイズから察するとプッシュプルアンプでは?と思います。端子類が前面に配されていて、業務用アンプの雰囲気もあり。一瞬、なぜ後ろ側から写したの?と思いましたけど(笑)。それともトランスを前面に配して作られたアンプですか?
    シーメンスの真空管を使ったことあります。すっきりくっきり余計な音を出さない厳格な球という印象です。ドイツっぽいイメージの音。球がやれてくれば別ですが、新品なら甘い音は出さないはず。動作点の設定に因るので一概には言えませんけど、整流管がGZ34なので、そこそこ高い電圧を掛けてあれば、キリッとした音が出る!と期待しています。

  • コメントした元記事
  • はやと
  • 2022/11/22
  • 最近、仮想アース関連の製品が賑わっています。費用対効果は様々でしょうけど、効果があるのが普通で、なければ使い方が悪いか、詐欺のどちらかでしょう(笑)。

    今回、管理人さんは300Bシングルアンプで802D3のフル駆動に挑戦されました。ご興味があれば、ウーファーを半導体アンプか、NFBがしっかり掛かった大出力球アンプにつなぎ、ミッドレンジ以上を300Bシングルにまかせ、バイアンプで試聴されてみては如何でしょうか。上下がうまくつながるようなら、数段高いレベルの音楽表現を聴くことができる組み合わせ、という期待を持っています。
    先に自供します。2 Wayのシグネチュアダイアモンドでは、中域と低域を分割できませんので、我が家ではやったことありません(笑)。

    その昔、オーディオ評論家の浅沼予史宏氏が、ご自身のJBL K2 S7500にリボンツイーターを加えた3 Way構成のシステムで、中域用コンプレッションドライバーにだけ真空管アンプ(フッターマン社のOTLアンプ)を使われていました。アンプにも適材適所があるんだろうと、この記事を読んだ時からずっと頭に残っています。

  • コメントした元記事