コメント一覧コメント一覧(17ページ目)あおのり2022/03/28【B&W 805D3 展示品処分 75万円】ですね。ブックシェルフ・タイプのスピーカーではリファレンス的存在だった805D3も、805D4が発売されて<処分>されることになってしまいました。ハイエンドならではの精細な表現力、透明感のある高音ソースを選り好みしない汎用性を、一般家庭に置きやすいサイズで楽しめる機種ではないでしょうか。75万円は、お買い得です。お買い得でも高いというか、高いけどお買い得というか……。コメントした元記事タロー2022/03/26今回もとても興味深い記事を書いて下さり有難う御座います。当方も「パワーアンプをスピーカー間に配置」 これには大変興味があり、気になっている事でもあります。スピーカー間には何も置かない方が良いというのは実際に体験して分かりましたので当方も、その様にしておりますが、パワーアンプだけはスピーカーに近いほうが良いとしてラックに納めずに直置きしているケースもお見受け致します。確かに、そうしますとスピーカーケーブルも短くて済みますが、今度はバランスケーブルと電源ケーブルが長くなります(ラックをスピーカー間に配置しない場合)ので、悩ましい所です。ただパワーアンプをスピーカー間に配置しますと当方の手狭な小部屋では、スピーカーとパワーアンプの距離が近くなってしまう事もありスピーカーの振動をもろに受けて、それこそ音質劣化になりかねません。A級アンプのA75はやはり素晴らしい音の様ですね。 しかしながらA級、AB級による好みの問題も御座いますし、それこそプリアンプでまた印象は変わってくるのでしょうね。最近オーディオに関しては一層深堀しておりますが、底なし沼でディープ過ぎる故に一般人?、には理解出来ない世界だと日々感じている次第で御座います。コメントした元記事タロー2022/03/21admin様、いつも当方の拙い文章と無知な投稿に御返事して下さり本当に有難う御座います。「寒色系」を「高解像度基調」、「暖色系」を「芸術基調」… なるほどで御座います。プロの方の表現が一番参考になります。有難う御座います。「ハッキリ、クッキリ、スッキリ」が「寒色系」で、「やや緩いかな」というのか「暖色系」… この表現は少し意外な?感じがしました。 別のお店の店主の方なんかは、パワーアンプのA級に対して「ハッキリ、クッキリ」という表現をされていましたのを見たことがありましたので。やはり音に対しての感覚や感性、表現というのは千差万別、十人十色なのですよね。 これですから、オーディオは面白いし難しい、本当に奥の深いディープな世界だと思います。真空管アンプの音色は当方はお聴きしたことが御座いませんが、仰る様に暖色系の音色という表現は見聞きしますね。 アキュフェーズのプリアンプで暖色系を帯びた高解像度な音色に変化する、という事ですよね? 何か想像が付きませんね。 でも、ハッキリ、クッキリの高解像度や、やや緩さを持った音色がプリアンプで決まって来るというのは勉強になりました。 しかし、そうなりますとパワーアンプの役割というのは何なのでしょうかね?ただ単にパワーを増幅して大きな音を出すだけの代物なのでしょうか? 本当に分からない事だらけですが、これからもベースマン様の記事からも少しずつ理解を深めて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。 いつも楽しい記事を本当に有難う御座います。コメントした元記事タロー2022/03/19以前はコメントに返事をして下さり有難う御座いました。 最近こちらのベースマンの記事を楽しく拝読しております。 当方はオーディオに関してはまだまだ若輩者のレベルでは御座いますが、記事の内容とは少し外れてしまうコメントで恐縮です。 パワーアンプにはA級(暖色、柔かい音)、AB級(寒色、硬めな音)と有りますがプリアンプも暖色と寒色のカラーは有るのでしょうか? 例えばA級のパワーアンプに寒色系のプリアンプ、AB級のパワーアンプに暖色系のプリアンプを組み合わせるとどのような変化が有るのでしょうか? 良くプリアンプの方が音の支配力があるとは言われますが… 最近のアキュフェーズ製品で例えさせて頂きますと、C3900は寒色系、C2900は暖色系のイメージでしょうか? 音の主観は人それぞれ違いますので区分けは難しいかも知れませんが…コメントした元記事あおのり2022/03/17山歩きの靴を買うと、海外ブランドのインソール(中敷き)は粗末なペラペラなのが入っています。向こうはインソールが靴と同じくらいにこだわって選ばれるジャンルになっているので、交換されるのが前提で安っぽいのを入れるということでしょう。ひるがえってアキュフェーズのCD機には、単体でも販売しているケーブルが付属します。赤黒のチープなケーブルをつけないのは、「これで聴いて下さい」という主張がこめられているのでしょうか。もっともアキュフェーズに赤黒ケーブルがくっついてきたら、ガックリくる人もいるかもしれませんね。コメントした元記事はやと2022/03/14冷静沈着な音、アキュフェーズ製品に共通する音と聴こえます。アキュフェーズ製どうしで比較すると、A級アンプとAB級アンプの音の違いのような差はありますが、他社の機器と比較すると総じてそんな印象です。高価なケーブル( ≒信号伝達がスムーズなケーブル )で繋ぐと、アキュフェーズの冷静な音が際立つのではないでしょうか。先日、クロックジェネレーターをラックに収めました。機器付属の電源ケーブルが長いため、壁コンセントまでちょうど良い長さのケーブルを家の在庫から選び、繋ぎました。電源ケーブルにしろ、信号ケーブルにしろ、替えれば音も変わりますし、機器との相性もあるので、いろいろ試す価値はあると判っていても、どうにもラック裏の繋ぎ替えは面倒くさく、一度繋いだら機器の入れ替え時でもない限り、大体そのまま・・になりませんか?だから、たま~にケーブル交換はやっても、比較試聴、やった記憶がありません(苦笑)。コメントした元記事タロー2022/03/02当方が主観ではありますが、恐らくC2900はA級アンプよりもAB級(P7300やP7500)と組み合わせると大化けしそうに思います。 逆にC3900はA級アンプとの組み合わせが、特質を活かせそうな気が致します。 ただ、この辺りの金額になってきますと、音の良し悪しは完全に好みの問題で、音質のレベルの上か下かはほぼ皆無でしょう。コメントした元記事はやと2022/03/02アキュフェーズの製品は、どれも優秀なオーディオ機器です。アフターサービスが万全で、何か不具合が起きても安心。昔の製品でも部品がある限り、直してくれます。色付けのない中庸な音を奏で、多くの人が好むだろうと思います。でも、自分は違う音が好き。というか、トランジスタの音より真空管の音が好みで、自作のアンプを使っています。トランジスタの世界に戻ることは、たぶんないでしょう。たぶん、ですよ(笑)。コメントした元記事はやと2022/03/01スピーカーケーブルの値段が93万円とか、目が点! にしても、最近は高額なアクセサリーが増えました。隔世の感、ひしひしです。銀線の音、はきっとあります。聴いたことありませんが・・・ インシュレーターも材質による音の差がありますし、アンプも筐体の材質で音が違います。短時間の試聴で、ケーブルの真価を知ることは難しいと思います。特に、スピーカーケーブルは、結線してから馴染むのに数日必要かと。試聴で能力の片鱗を感じ、その先に投資する、ということになるのでしょう。ケーブルやインシュレーターを替えて、期待したほど音が改善した経験はごく僅かです。がっかりすることの方が多かったので、最近は明らかに効果があるもの(あるはずだと考えるもの(笑))しか買いません。音質改善は、別の方法でやります。コメントした元記事あおのり2022/02/27アンソニー・ブラクストン(1945~)の音楽は、ただ行き当たりばったりの「フリー」ではなくて、しっかりと構造があります。音楽活動は軍楽隊に入ったり、ロックバンド「シカゴ」の最初期に参加したり、アルトサックス1本のみで2枚組のアルバム「フォー・アルト」を自宅でカセットテープ録音したり、伝統的なフォーマットでスタンダード曲のアルバムを出してみたり、あれやこれやと自由な心で演奏しています。むしろ食いついて論評する人たちが、穴倉のようなジャズ喫茶で朝日ジャーナルを読みふけるような連中で、自由ではなかったんでしょうね。ちょっと聴きでしたが、マイクロRX-5000の音は静かで骨太で力強くて、とても良いと思いました。問答無用です。置き場所をとるのがネックですが……。コメントした元記事1…1516171819…42
【B&W 805D3 展示品処分 75万円】ですね。
ブックシェルフ・タイプのスピーカーではリファレンス的存在だった805D3も、805D4が発売されて<処分>されることになってしまいました。ハイエンドならではの精細な表現力、透明感のある高音ソースを選り好みしない汎用性を、一般家庭に置きやすいサイズで楽しめる機種ではないでしょうか。75万円は、お買い得です。お買い得でも高いというか、高いけどお買い得というか……。
今回もとても興味深い記事を書いて下さり有難う御座います。
当方も「パワーアンプをスピーカー間に配置」
これには大変興味があり、気になっている事でもあります。
スピーカー間には何も置かない方が良いというのは実際に体験して分かりましたので当方も、その様にしておりますが、パワーアンプだけはスピーカーに近いほうが良いとしてラックに納めずに直置きしているケースもお見受け致します。
確かに、そうしますとスピーカーケーブルも短くて済みますが、今度はバランスケーブルと電源ケーブルが長くなります(ラックをスピーカー間に配置しない場合)ので、悩ましい所です。
ただパワーアンプをスピーカー間に配置しますと当方の手狭な小部屋では、スピーカーとパワーアンプの距離が近くなってしまう事もありスピーカーの振動をもろに受けて、それこそ音質劣化になりかねません。
A級アンプのA75はやはり素晴らしい音の様ですね。
しかしながらA級、AB級による好みの問題も御座いますし、それこそプリアンプでまた印象は変わってくるのでしょうね。
最近オーディオに関しては一層深堀しておりますが、底なし沼でディープ過ぎる故に一般人?、には理解出来ない世界だと日々感じている次第で御座います。
admin様、いつも当方の拙い文章と無知な投稿に御返事して下さり本当に有難う御座います。
「寒色系」を「高解像度基調」、「暖色系」を「芸術基調」…
なるほどで御座います。プロの方の表現が一番参考になります。有難う御座います。
「ハッキリ、クッキリ、スッキリ」が「寒色系」で、「やや緩いかな」というのか「暖色系」…
この表現は少し意外な?感じがしました。
別のお店の店主の方なんかは、パワーアンプのA級に対して「ハッキリ、クッキリ」という表現をされていましたのを見たことがありましたので。やはり音に対しての感覚や感性、表現というのは千差万別、十人十色なのですよね。
これですから、オーディオは面白いし難しい、本当に奥の深いディープな世界だと思います。
真空管アンプの音色は当方はお聴きしたことが御座いませんが、仰る様に暖色系の音色という表現は見聞きしますね。
アキュフェーズのプリアンプで暖色系を帯びた高解像度な音色に変化する、という事ですよね?
何か想像が付きませんね。
でも、ハッキリ、クッキリの高解像度や、やや緩さを持った音色がプリアンプで決まって来るというのは勉強になりました。
しかし、そうなりますとパワーアンプの役割というのは何なのでしょうかね?ただ単にパワーを増幅して大きな音を出すだけの代物なのでしょうか?
本当に分からない事だらけですが、これからもベースマン様の記事からも少しずつ理解を深めて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。
いつも楽しい記事を本当に有難う御座います。
以前はコメントに返事をして下さり有難う御座いました。
最近こちらのベースマンの記事を楽しく拝読しております。
当方はオーディオに関してはまだまだ若輩者のレベルでは御座いますが、記事の内容とは少し外れてしまうコメントで恐縮です。
パワーアンプにはA級(暖色、柔かい音)、AB級(寒色、硬めな音)と有りますがプリアンプも暖色と寒色のカラーは有るのでしょうか?
例えばA級のパワーアンプに寒色系のプリアンプ、AB級のパワーアンプに暖色系のプリアンプを組み合わせるとどのような変化が有るのでしょうか?
良くプリアンプの方が音の支配力があるとは言われますが…
最近のアキュフェーズ製品で例えさせて頂きますと、C3900は寒色系、C2900は暖色系のイメージでしょうか?
音の主観は人それぞれ違いますので区分けは難しいかも知れませんが…
山歩きの靴を買うと、海外ブランドのインソール(中敷き)は粗末なペラペラなのが入っています。向こうはインソールが靴と同じくらいにこだわって選ばれるジャンルになっているので、交換されるのが前提で安っぽいのを入れるということでしょう。ひるがえってアキュフェーズのCD機には、単体でも販売しているケーブルが付属します。赤黒のチープなケーブルをつけないのは、「これで聴いて下さい」という主張がこめられているのでしょうか。もっともアキュフェーズに赤黒ケーブルがくっついてきたら、ガックリくる人もいるかもしれませんね。
冷静沈着な音、アキュフェーズ製品に共通する音と聴こえます。アキュフェーズ製どうしで比較すると、A級アンプとAB級アンプの音の違いのような差はありますが、他社の機器と比較すると総じてそんな印象です。高価なケーブル( ≒信号伝達がスムーズなケーブル )で繋ぐと、アキュフェーズの冷静な音が際立つのではないでしょうか。
先日、クロックジェネレーターをラックに収めました。機器付属の電源ケーブルが長いため、壁コンセントまでちょうど良い長さのケーブルを家の在庫から選び、繋ぎました。電源ケーブルにしろ、信号ケーブルにしろ、替えれば音も変わりますし、機器との相性もあるので、いろいろ試す価値はあると判っていても、どうにもラック裏の繋ぎ替えは面倒くさく、一度繋いだら機器の入れ替え時でもない限り、大体そのまま・・になりませんか?
だから、たま~にケーブル交換はやっても、比較試聴、やった記憶がありません(苦笑)。
当方が主観ではありますが、恐らくC2900はA級アンプよりもAB級(P7300やP7500)と組み合わせると大化けしそうに思います。
逆にC3900はA級アンプとの組み合わせが、特質を活かせそうな気が致します。
ただ、この辺りの金額になってきますと、音の良し悪しは完全に好みの問題で、音質のレベルの上か下かはほぼ皆無でしょう。
アキュフェーズの製品は、どれも優秀なオーディオ機器です。アフターサービスが万全で、何か不具合が起きても安心。昔の製品でも部品がある限り、直してくれます。色付けのない中庸な音を奏で、多くの人が好むだろうと思います。
でも、自分は違う音が好き。というか、トランジスタの音より真空管の音が好みで、自作のアンプを使っています。トランジスタの世界に戻ることは、たぶんないでしょう。たぶん、ですよ(笑)。
スピーカーケーブルの値段が93万円とか、目が点!
にしても、最近は高額なアクセサリーが増えました。隔世の感、ひしひしです。
銀線の音、はきっとあります。聴いたことありませんが・・・
インシュレーターも材質による音の差がありますし、アンプも筐体の材質で音が違います。短時間の試聴で、ケーブルの真価を知ることは難しいと思います。特に、スピーカーケーブルは、結線してから馴染むのに数日必要かと。試聴で能力の片鱗を感じ、その先に投資する、ということになるのでしょう。
ケーブルやインシュレーターを替えて、期待したほど音が改善した経験はごく僅かです。がっかりすることの方が多かったので、最近は明らかに効果があるもの(あるはずだと考えるもの(笑))しか買いません。音質改善は、別の方法でやります。
アンソニー・ブラクストン(1945~)の音楽は、ただ行き当たりばったりの「フリー」ではなくて、しっかりと構造があります。音楽活動は軍楽隊に入ったり、ロックバンド「シカゴ」の最初期に参加したり、アルトサックス1本のみで2枚組のアルバム「フォー・アルト」を自宅でカセットテープ録音したり、伝統的なフォーマットでスタンダード曲のアルバムを出してみたり、あれやこれやと自由な心で演奏しています。むしろ食いついて論評する人たちが、穴倉のようなジャズ喫茶で朝日ジャーナルを読みふけるような連中で、自由ではなかったんでしょうね。
ちょっと聴きでしたが、マイクロRX-5000の音は静かで骨太で力強くて、とても良いと思いました。問答無用です。置き場所をとるのがネックですが……。