今日、ベースマンでE-650単体とC-2300+E-650の比較試聴をしてきました。現在自宅で使用しているC-2300の素性を確認するためです。比較視聴に使用した曲は、SHELBY LYNNEの「JUST A LITTLE LOVIN’」という女性ボーカルです。 プリアンプを加えたことによる最大の改善点は空間が広がることでした。E-650単体の空間がスピーカー内側に密度が濃くまとまっている感じに対して、C-2300を加えた場合は響きがベースマン全体に広がっていて高級機特有のふわっとした空気感を感じることができました。ただ、ボーカルの音像が大きめでまとまりが悪い感じがしました。 そこで、店主の細川さんからの提案で、C-2300の下にボードを敷くことになったのですが、音が激変!しました。密度のある引き締まった音像から響きが広がっていく様子がよくわかるのです。曲としてのまとまりもよく、E-650単体からセパレートに移行する場合には、満足のいく結果になるのではないでしょうか。 しかし、C-2300を実際に導入してみて感じたことは、以前使用していたC-2810に比べて、ボードや電源コード、仮想アースなどにかなり敏感に反応するということ。上級機であるC-3900の1/3、C-2900の1/2の価格なので筐体や基盤、トランスに差があり、外乱に弱いのは仕方がないことだと思います。その対策も含めて取り組めれば結構いけるような気がします。
インサイドフォース・キャンセラーの技術的なことは、分からないです。たしかトーンアームの設計、製造をしていたFR(フィデリティ・リサーチ)の社長さん?も、「結局、よく分からない」(笑)という結論だったとかで、素人の私には分かるはずもありません。でもアームが滑る現象がレコード再生に影響を与えているとすればですよ、ステレオカッティングされたモノラル盤(ようは国内再発盤)をステレオカートリッジで再生したときに、左右のチャンネルで音量や音質の差が出るはずです。
インサイドフォースはアームを曲げることによって起きる、針先が溝から受ける外圧と内圧の差、ということでSMEがS字型のアームを開発するときに出てきた言葉らしいです(ここからして素人には理解不能)。それがいつの間にか、内周に滑る現象(スケーティング)になってしまったのだとか。
私はこれまで、インサイド・フォースキャンセラーの効果を確認できませんでした。カートリッジを交換するのに手間が一つ増えるだけなので、かけていません。念のために?いまあらためて実験してみました。私のTEAC TN-550は、S字型のアームがついています。針圧1.5グラムのカートリッジをつけて、ヘッドフォンで聴きながらインサイドフォース・キャンセラーを0グラムと3グラムの間を往復しても、音の違いはほとんど感じません。2グラムを超えると、わずかに詰まったような感じががあるのか、ないのか、そんな感じです。椅子から立って調整して聴き直すよりも、ヘッドフォンで聴きながらの方が分かりやすいと思います。
エクスクルーシヴP3、良いですね。アームはオイルダンプだったかと思うのですが、オイルの量と粘度で音質調整が可能になります。年数が経っているので、オイルを足していなければ抜けているかと思います。アームの軸上、丸いキャップを左に回して外すとオイルタンクになっていそうな気がします。タミヤ模型のシリコンデフオイルが各種の粘度で出ており、#100000がアームリフターのオイル抜けに利用されているみたいです。amazonでレビューされています。足すだけで良いのか、硬化してへばりついているようだったら洗浄しないとダメなのか、それはちょっと調べてみないと分かりません。
いくら可愛くても、オナラもすればゲロも吐く。生き物ですからね、仕方ありません。うちの黒猫(17歳? ♂)エリックは、朝が早いですよ! 4時台でも「ご飯ちょーだい」と鳴きわめきます。猫は本来は夜行性なのだけど、人間につきあって夜に寝てくれているようです。そう思えば、やっぱり仕方ないか。
私も要らなくなったCDをオークションに出品することがありますが(なかなか売れないんですよね、いまの時代)、音楽そのものについて書くことはありません。そもそもがもう聴かなくて良い盤を出品するので、熱も入りません。しかるにこの解説、素晴らしいですね。愛情が伝わって来ます。
今日、ベースマンでE-650単体とC-2300+E-650の比較試聴をしてきました。現在自宅で使用しているC-2300の素性を確認するためです。比較視聴に使用した曲は、SHELBY LYNNEの「JUST A LITTLE LOVIN’」という女性ボーカルです。
プリアンプを加えたことによる最大の改善点は空間が広がることでした。E-650単体の空間がスピーカー内側に密度が濃くまとまっている感じに対して、C-2300を加えた場合は響きがベースマン全体に広がっていて高級機特有のふわっとした空気感を感じることができました。ただ、ボーカルの音像が大きめでまとまりが悪い感じがしました。
そこで、店主の細川さんからの提案で、C-2300の下にボードを敷くことになったのですが、音が激変!しました。密度のある引き締まった音像から響きが広がっていく様子がよくわかるのです。曲としてのまとまりもよく、E-650単体からセパレートに移行する場合には、満足のいく結果になるのではないでしょうか。
しかし、C-2300を実際に導入してみて感じたことは、以前使用していたC-2810に比べて、ボードや電源コード、仮想アースなどにかなり敏感に反応するということ。上級機であるC-3900の1/3、C-2900の1/2の価格なので筐体や基盤、トランスに差があり、外乱に弱いのは仕方がないことだと思います。その対策も含めて取り組めれば結構いけるような気がします。
へえ、奇遇ですね。私は40年前ですが赤塚4丁目、もよりの駅は成増に住んでおりました。カステラ色のだっさい東武東上線、地下鉄乗り入れで変わりましたかね? 当時は下赤塚の方がまだ垢抜けしていた感じですが、いまどうなっているんでしょう。また訪ねてみたくなりました。
「試聴に来る人がなく困ってます」は、インフルもコロナも最高潮のせいかもしれませんね。ただプリメインアンプとセパレートアンプには、「党」とか「派」みたいなものがあるような気がします。プリメインアンプを使っている人が音に不満が出てきたら、セパレートに発展させるよりは他の手を考えるのじゃないかな。アクセサリーでいじるとか、いっそのことスピーカーを換えるとか。
今回の企画は、プリメインアンプからセパレートアンプにステップアップしたい人にとっては、面白いのではないかと思います。プリメインとは言っても、パワーアンプの方にスペースを取っているのが実際ですから、プリアンプを導入することでより芳醇で濃厚、広がりのある音を期待できそうです。
逆にセパレートアンプからプリメインアンプにまとめたい人にとっても、いまのプリメインアンプの実力を確かめる機会になると思います。プリアンプで重要なフォノイコライザーはアナログブームのおかげで単体の製品も沢山出ているし、アキュフェーズの場合はプリアンプのC-2300もプリメインアンプも、同じボードですから。
アクセサリーの迷宮・・ 迷い込みそうになりました、その昔。
細川さんが大通りで仕事に精を出されていた頃の話。
オーディオ機器は、そう簡単に買えない。でも、音を良くしようと足掻くと、自然にアクセサリーに目が行きます。でも、あれこれ買って試すお金もない。たいして買わないうちに、そんな時期を通り過ぎたのが幸いでした。
何をどうすれば、どのように音が変わるか。その当たりもつけることが出来ずに、あれこれやっても、上手くはいきませんよね。試行錯誤で経験を積む以外に、情報が必要です。しかし、気になる機器があっても、ましてやアクセサリーではそうそう試聴はできません。とくに地方では。
だから、正直でストレート、かつ字数制限なく書かれる、管理人さんをはじめ、評論家以外の人たちの試聴記はとても参考になります (感謝)。オーディオ雑誌の試聴記事は、いまは一歩引いて眺めています。
追伸
あおのりさんの超扁平タイヤに対するご意見、同感です。SUVやセダンが、本末転倒な薄っぺらタイヤを履いているのを見ると、「自転車のタイヤみたいで、恰好悪いなぁ~」と思ってしまいます。それとも、240馬力のギャランにオールテレーンを履かせるような人間だから、理解できないのか? (笑)。
自動車用品の店に行くと、「エンジンの出力アップ」とか「燃費削減」とか、さまざまなグッズが売られています。中にはかなりインチキなものもあって、その代表は超扁平タイヤだと思います。ホイール径を大きくするメリットは、ブレーキのローターを大きくできることです。なので規定でローターを大きくできないF1のタイヤは、扁平ではありません。ホイールを大きく、タイヤを扁平にしてもメリットがないからです。ゴツゴツと乗り心地が悪いだけで高くつく(ホイールも歪みやすくなるし剛性が求めれます)超扁平タイヤって、悪いファッションだと思います。
大きくて重いスタビライザーは、超扁平タイヤみたいなものです。慣性で回転が安定しそうなイメージはあるけれど、軸受けにかかる負担も考えなくてはなりません。私もこれまでスタビライザーを、試したことがあります。もう廃番だから言っても良いでしょうが、たとえばジュエルトーン(ナガオカ)のクリスタルガラス製、上が水平器になっているのは効果が<全く>感じられませんでした。
SAEC SRS-9は、私も使っています。これは効果がはっきりと認められるし、重量が軽めなのも良いです。環境によってはターンテーブルを買い替えるくらいの効果はあると思いますので、レコードで音楽を聴く人にはお試しになることをお勧めします。以下に私のブログでの記事にリンクを貼っておきます。
http://musiclistener.sblo.jp/article/190063797.html
ごめんなさい。製品名が抜けていました。発注したのは、コーンウォールです。
フォルテは、とても気持ち良く歌っていました。イコライジング多めのソフトは、3機種の中で一番良かった。新録のポップスやロックなら、低音にやや強調感のあるフォルテの再生が似合いそう。ただ、自分が求めていたのは、早く軽い自然な低音です。ウッドベースやバスドラムの音が一番自然に聞こえたのが、コーンウォールでした。
それと、バスレフポートやパッシブラジエーターが後面配置だと、壁の反射具合で音の伝わり方が相当変わります。広い部屋なら設置位置をあれこれ模索できますが、自宅では移動スペースが限られます。だから、音が全部前にでるSPを選びました。あと、38cmウーファーを使ってみたかった・・という下心も (笑)。
バイワイヤリングについて、管理人さんの感じ方は当然だと思います。B&Wのような、余計な発音が少ないSPでは、バイ接続で音色の多彩さなどが増す反面、元から少ないブレンド感はさらに後退します。どちらが良いかはお好み次第。優先されるべきは、聴く人の感性でしょう。
ヘリテージシリーズは、木製キャビネット&ホーンという、余計な音がたっぷり出る古の箱設計です。だから、最新のSPユニットが高分解な音を発しても、それに被さる付加音もそれなりで、結果バイ接続でバランスが良かった、ということだったと思います。特に、コーンウォールのウーファーは、逆起電力がとても大きなユニットなので、バイとシングル接続の差は大きかったと感じました。
クリプシュ良いですよね!
今、こんなに高効率といいますか、「音」が手元に飛び込んでくるような気持ち良いサウンドを再現してくれるスピーカーなかなか無いですよね。
音を聴くというより、音楽が楽しく感じられる今となっては本当に希少なスピーカーブランドだと思います。