今日、ベースマンでE-650単体とC-2300+E-650の比較試聴をしてきました。現在自宅で使用しているC-2300の素性を確認するためです。比較視聴に使用した曲は、SHELBY LYNNEの「JUST A LITTLE LOVIN’」という女性ボーカルです。 プリアンプを加えたことによる最大の改善点は空間が広がることでした。E-650単体の空間がスピーカー内側に密度が濃くまとまっている感じに対して、C-2300を加えた場合は響きがベースマン全体に広がっていて高級機特有のふわっとした空気感を感じることができました。ただ、ボーカルの音像が大きめでまとまりが悪い感じがしました。 そこで、店主の細川さんからの提案で、C-2300の下にボードを敷くことになったのですが、音が激変!しました。密度のある引き締まった音像から響きが広がっていく様子がよくわかるのです。曲としてのまとまりもよく、E-650単体からセパレートに移行する場合には、満足のいく結果になるのではないでしょうか。 しかし、C-2300を実際に導入してみて感じたことは、以前使用していたC-2810に比べて、ボードや電源コード、仮想アースなどにかなり敏感に反応するということ。上級機であるC-3900の1/3、C-2900の1/2の価格なので筐体や基盤、トランスに差があり、外乱に弱いのは仕方がないことだと思います。その対策も含めて取り組めれば結構いけるような気がします。
私も要らなくなったCDをオークションに出品することがありますが(なかなか売れないんですよね、いまの時代)、音楽そのものについて書くことはありません。そもそもがもう聴かなくて良い盤を出品するので、熱も入りません。しかるにこの解説、素晴らしいですね。愛情が伝わって来ます。
今日、ベースマンでE-650単体とC-2300+E-650の比較試聴をしてきました。現在自宅で使用しているC-2300の素性を確認するためです。比較視聴に使用した曲は、SHELBY LYNNEの「JUST A LITTLE LOVIN’」という女性ボーカルです。
プリアンプを加えたことによる最大の改善点は空間が広がることでした。E-650単体の空間がスピーカー内側に密度が濃くまとまっている感じに対して、C-2300を加えた場合は響きがベースマン全体に広がっていて高級機特有のふわっとした空気感を感じることができました。ただ、ボーカルの音像が大きめでまとまりが悪い感じがしました。
そこで、店主の細川さんからの提案で、C-2300の下にボードを敷くことになったのですが、音が激変!しました。密度のある引き締まった音像から響きが広がっていく様子がよくわかるのです。曲としてのまとまりもよく、E-650単体からセパレートに移行する場合には、満足のいく結果になるのではないでしょうか。
しかし、C-2300を実際に導入してみて感じたことは、以前使用していたC-2810に比べて、ボードや電源コード、仮想アースなどにかなり敏感に反応するということ。上級機であるC-3900の1/3、C-2900の1/2の価格なので筐体や基盤、トランスに差があり、外乱に弱いのは仕方がないことだと思います。その対策も含めて取り組めれば結構いけるような気がします。
へえ、奇遇ですね。私は40年前ですが赤塚4丁目、もよりの駅は成増に住んでおりました。カステラ色のだっさい東武東上線、地下鉄乗り入れで変わりましたかね? 当時は下赤塚の方がまだ垢抜けしていた感じですが、いまどうなっているんでしょう。また訪ねてみたくなりました。
「試聴に来る人がなく困ってます」は、インフルもコロナも最高潮のせいかもしれませんね。ただプリメインアンプとセパレートアンプには、「党」とか「派」みたいなものがあるような気がします。プリメインアンプを使っている人が音に不満が出てきたら、セパレートに発展させるよりは他の手を考えるのじゃないかな。アクセサリーでいじるとか、いっそのことスピーカーを換えるとか。
今回の企画は、プリメインアンプからセパレートアンプにステップアップしたい人にとっては、面白いのではないかと思います。プリメインとは言っても、パワーアンプの方にスペースを取っているのが実際ですから、プリアンプを導入することでより芳醇で濃厚、広がりのある音を期待できそうです。
逆にセパレートアンプからプリメインアンプにまとめたい人にとっても、いまのプリメインアンプの実力を確かめる機会になると思います。プリアンプで重要なフォノイコライザーはアナログブームのおかげで単体の製品も沢山出ているし、アキュフェーズの場合はプリアンプのC-2300もプリメインアンプも、同じボードですから。
アクセサリーの迷宮・・ 迷い込みそうになりました、その昔。
細川さんが大通りで仕事に精を出されていた頃の話。
オーディオ機器は、そう簡単に買えない。でも、音を良くしようと足掻くと、自然にアクセサリーに目が行きます。でも、あれこれ買って試すお金もない。たいして買わないうちに、そんな時期を通り過ぎたのが幸いでした。
何をどうすれば、どのように音が変わるか。その当たりもつけることが出来ずに、あれこれやっても、上手くはいきませんよね。試行錯誤で経験を積む以外に、情報が必要です。しかし、気になる機器があっても、ましてやアクセサリーではそうそう試聴はできません。とくに地方では。
だから、正直でストレート、かつ字数制限なく書かれる、管理人さんをはじめ、評論家以外の人たちの試聴記はとても参考になります (感謝)。オーディオ雑誌の試聴記事は、いまは一歩引いて眺めています。
追伸
あおのりさんの超扁平タイヤに対するご意見、同感です。SUVやセダンが、本末転倒な薄っぺらタイヤを履いているのを見ると、「自転車のタイヤみたいで、恰好悪いなぁ~」と思ってしまいます。それとも、240馬力のギャランにオールテレーンを履かせるような人間だから、理解できないのか? (笑)。
自動車用品の店に行くと、「エンジンの出力アップ」とか「燃費削減」とか、さまざまなグッズが売られています。中にはかなりインチキなものもあって、その代表は超扁平タイヤだと思います。ホイール径を大きくするメリットは、ブレーキのローターを大きくできることです。なので規定でローターを大きくできないF1のタイヤは、扁平ではありません。ホイールを大きく、タイヤを扁平にしてもメリットがないからです。ゴツゴツと乗り心地が悪いだけで高くつく(ホイールも歪みやすくなるし剛性が求めれます)超扁平タイヤって、悪いファッションだと思います。
大きくて重いスタビライザーは、超扁平タイヤみたいなものです。慣性で回転が安定しそうなイメージはあるけれど、軸受けにかかる負担も考えなくてはなりません。私もこれまでスタビライザーを、試したことがあります。もう廃番だから言っても良いでしょうが、たとえばジュエルトーン(ナガオカ)のクリスタルガラス製、上が水平器になっているのは効果が<全く>感じられませんでした。
SAEC SRS-9は、私も使っています。これは効果がはっきりと認められるし、重量が軽めなのも良いです。環境によってはターンテーブルを買い替えるくらいの効果はあると思いますので、レコードで音楽を聴く人にはお試しになることをお勧めします。以下に私のブログでの記事にリンクを貼っておきます。
http://musiclistener.sblo.jp/article/190063797.html
ごめんなさい。製品名が抜けていました。発注したのは、コーンウォールです。
フォルテは、とても気持ち良く歌っていました。イコライジング多めのソフトは、3機種の中で一番良かった。新録のポップスやロックなら、低音にやや強調感のあるフォルテの再生が似合いそう。ただ、自分が求めていたのは、早く軽い自然な低音です。ウッドベースやバスドラムの音が一番自然に聞こえたのが、コーンウォールでした。
それと、バスレフポートやパッシブラジエーターが後面配置だと、壁の反射具合で音の伝わり方が相当変わります。広い部屋なら設置位置をあれこれ模索できますが、自宅では移動スペースが限られます。だから、音が全部前にでるSPを選びました。あと、38cmウーファーを使ってみたかった・・という下心も (笑)。
バイワイヤリングについて、管理人さんの感じ方は当然だと思います。B&Wのような、余計な発音が少ないSPでは、バイ接続で音色の多彩さなどが増す反面、元から少ないブレンド感はさらに後退します。どちらが良いかはお好み次第。優先されるべきは、聴く人の感性でしょう。
ヘリテージシリーズは、木製キャビネット&ホーンという、余計な音がたっぷり出る古の箱設計です。だから、最新のSPユニットが高分解な音を発しても、それに被さる付加音もそれなりで、結果バイ接続でバランスが良かった、ということだったと思います。特に、コーンウォールのウーファーは、逆起電力がとても大きなユニットなので、バイとシングル接続の差は大きかったと感じました。
クリプシュ良いですよね!
今、こんなに高効率といいますか、「音」が手元に飛び込んでくるような気持ち良いサウンドを再現してくれるスピーカーなかなか無いですよね。
音を聴くというより、音楽が楽しく感じられる今となっては本当に希少なスピーカーブランドだと思います。
クリプシュのフォルテⅣ、音楽の感銘度⑦、100%同意します。
チック・コリア「THE ULTIMATE ADVENTURE」のMOSEB THE EXECUTIONER PART3は、ラテンのお祭り現場に放り込まれたような再生、ブライアン・ブロンバーグ「WOOD BASS」のShining Starは、目の前でベースがブンブン唸るような再生、「これ!これ!」と浮かれました。新しい技術・素材を開発し、どんな改良を施そうとも、能率が低いままでは難しい再生を、軽々とやってのける逸材。高能率であることがSPにとっては滅茶苦茶大切なことなんだ、と強く思います。
細川さんのご尽力で、ヘリテージシリーズは3機種も聴かせて戴きました。これらはバイワイヤー接続で使うのがベター、というか、シングル接続では音が平板で、音楽の表情を失う感じです。基本バイワイヤーで聴きました。
コーンウォールは、軽く早い自然な低音を土台に、音楽が伸びやかに再生される。ヘレシーは、音楽がすぱっと鳴る。これ対してフォルテは、強めの低音の上に躍動的な音楽が構築される。低音の出方は早いですが、少し重量感が伴う、と感じました。後面のパッシブラジエーター(今はドローンコーンと言わないらしい・・)から低音が出るためか、音場が背面反射の具合で相当に変化しました。凄く敏感。良い設置位置を見つけるには、試行錯誤が必要のようです。( ←この辺、全部細川さん任せ。自分は椅子に座ったまま。感謝!)
音楽を生き生きと再生するのがヘリテージSPの共通点。B&Wの冷静な再生とは真逆の熱い音。この音で(も)音楽を聴きたい、と強く思い、買う決断をしました。このシリーズには、上にオールホーン型SPがあります。それは聴きません。それが欲しくなったら大変ですから (笑)。
猫さんと同居は大変ですね。ご苦労お察しします。
我が家のレコードプレーヤーは、各パーツをオーディオボードの上にポン置きしただけの代物なので、猫さんに乗られたら、それらが吹き飛びます。針も折れるでしょう。もし猫さんが居たら、超悲惨なことになるのは確定しております(笑)。
猫さんは、好きな音楽があるのでしょうか?