コメント一覧

コメント一覧(39ページ目)

  • あおのり
  • 2019/01/22
  • ご対面してきました。これがあの有名なオートグラフ! 五味康祐先生に愛された名機ですが、とにかくデカい……。「道具」と言うよりは、もはや「建造物」の域に達しています。でも不思議と威圧感よりは、包みこまれるような心地よさがありました。店主氏に「二十畳は欲しいですよね」と言ったら、「いや六畳で使っている人もいますよ」と。アルテックの銀箱を六畳間に置いている人がいて、びっくりしたことがありましたが、上には上がいるのですね。
    それにしてもオートグラフの愛好家はどのような経過をたどって、あるいは何に突き動かされて、「コレでなくちゃいかん!」に行き着くのでしょうか。

  • コメントした元記事
  • Bitpp
  • 2019/01/05
  • 主様、明けましておめでとうございます。

    いつもながら、様々な情報提供、ありがとうございます。

    オートグラフ、早く聴いてみたいなぁ…と思っていましたが、店主様が正月休み中にユニット交換して今日から聴けるようになったようですよ。
    年始の挨拶も兼ねて明日行ってみる事にしました。
    とっても楽しみです。

    主様、今年もよろしくお願いします。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2018/12/24
  • 大学2年生の夏休みだったか、なじみだった故郷のレコード屋さんで1500円のLPを買いました。ジャズのレコードは、これが2枚目。右も左も分からないし、先輩が「カッコいいよなあ~」と言っていたのが頼りでした。でもこの音にはびっくり仰天、たまたまそばにいた母親に「オレが生まれる前に吹き込まれたんだよ」と得意ぶったら、「いままで売れ残ってたんだ」と言われて、絶句したのを憶えています。ちなみに初めて買ったジャズはキース・ジャレットの「マイ・ソング」で、ナマイキにもジャケ買いでした。今から考えれば、幸福なジャズとの出会いでした。セシル・テイラーとか買わなくて、良かった。

  • コメントした元記事
  • Bitpp
  • 2018/11/09
  • 主様、今晩は。

    磨き45%の本醸造いきましたか!
    主様は、その手の酒は好まないのかなぁ…と思ってました。
    雑味命!…みたいな。(笑)

    アッコルドにはフュージョンが合う…。
    実は、私もそう思ってました。
    雰囲気ありますよね。

    紹介していただいたデイブ・グルーシンの「マイグレーション」、
    調子に乗って私も手に入れましたよ。
    で、今、聴きながらこれ書いてます。
    時々、現れるベースのチョッパー、素敵です!
    いろんな雰囲気の曲が入ってて楽しめます。

  • コメントした元記事
  • Bitpp
  • 2018/10/31
  • 皆さん、今晩は。

    アッコルド、俄然人気を博してきたようで何よりです。

    私は4週連続で試聴しに行きました。
    オーディオ的にどうこう言える程の知識も経験も無いのですが
    何だか気になる存在…のアッコルドです。

    この雰囲気、何かに似てるなぁ…と思っていましたが、
    この前、土曜日に4回目の試聴をしてる時に

    あぁ、これだ!?

    と気づきました。
    ルノワールのイレーヌ・カーン・ダンヴエール嬢

    アッコルドは印象派の絵画のような雰囲気があります。
    見るほどに、聴くほどに味わい深い何かを感じさせてくれる予感。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2018/10/31
  • 先日、アッコルドをまた聴かせていただきました。前に聴いたときはLINNのシステムのような、「キレイだけどキレイ過ぎて、飽きるかな」と感じた(カネもないのに、ゼイタクなことを言ってる……)のですが、セッティングが変わって自然な響きになっていました。細川さんは「前の中域がグッと乗った感じた好きだった」と言っていましたが、私はいまの方が好きです。

    装置の性能としては805d3が、楽器の響きとしてはアッコルドが勝っているのは明らかでした。アッコルドはone and only(唯一無二)であって、805d3のような one of them ではない。805d3は「あのスピーカーと比べたら……」とあれこれ思い浮かべてしまうけど、アッコルドはもうコレしかなくて、ラジオに耳を傾ける感覚でしょうか。

    モノは何であっても、「一生もの」と思えるスピーカーに巡り遭えて、鳴らしこめるのは幸せです。

  • コメントした元記事
  • 2018/10/31
  • 「激落ちくん」や「べっぴんさん」、私も使っています。カッターナイフで 5mm
    くらいの角柱を切り出して、針先にあててグリグリ回します。スッキリするし、格安です。痛むかどうかは不明、です。

  • コメントした元記事
  • 2018/10/31
  • admin 様

    昨日、四ヶ月ぶりにベースマンを来訪し、アッコルドを試聴してきました。店主様にお願いして、パワーアンプをオクターブに変更してもらい、ブラームスの交響曲第4番、ピアノ協奏曲第2番、弦楽六重奏曲第1番、クラリネット五重奏曲、チェロソナタ第1番、ヴァイオリンソナタ第1番を聴いてきました。
    やはり、コンピューターを使用した音響解析ソフトに頼らないで、人間の耳と感性を頼りに作られたスピーカーは素晴らしいの一言でした。ウィーンフィルのオケの音も、ブレンデルのピアノの音も、アマデウス弦楽四重奏団の音も、カール・ライスターのクラリネットの音も、ハインリヒ・シフのチェロの音も、グリュミオーのヴァイオリンの音も破綻なく再生されました。
    この時期、ブラームスの音楽は心に沁みますが、オクターブのアンプが一役かったかなと思いました。太い筆で一気に描いた油絵のような雰囲気も魅力的かと思いますが、どこか懐かしいセピア色を漂わす再生音もブラームスの音楽には、いい感じでした。
    店主様よりヴァイオリンの音色が蓄音機に近い音色を感じさせたとの感想がありましたので、千住真理子のストラディヴァリウスのド・デュランティを弾いたカンタービレをオクターブと常設のアキュフェーズのパワーアンプで聴き比べましたが、アキュフェーズで聴いたヴァイオリンの音色が、先日、コンサートで聴いて森麻季さんの容姿を思い浮かばせました。まさに、美音。でも、蓄音機に近いセピア色を感じさせる音色も魅力的でした。
    クラッシックの音楽愛好家、オーディオファンに是非、聴いていただきたいスピーカーです。フランコ・セルブリンの遺作、音楽との調和、旋律を奏でる興味深いスピーカーです。知人が持っていたエレクタ・アマトールよりは中高域の押しが抑えられているような気がしましたが、それでも鮮やかで濃厚な雰囲気を感じ取れました。
    音楽を受け取る感性は人それぞれだと思いますが、自分の好きな音に出会うためにも、実際、出てくる音を聴くことは大切なことです。また、そのような場を提供してくれるお店も貴重ですので、昨日は、素敵な時間をベースマンで過ごさせてもらいました。店主様、また情報を発信しているadmin様に感謝します。
                                                floyd0409

                     

  • コメントした元記事
  • Bitpp
  • 2018/10/18
  • 主様、今晩は。

    スピーカーとアンプの組み合わせってなかなか難しいですよね。

    過去の経験で言えば、当初購入予定だったプリメインアンプ E-650 は、
    ARDENの15″ウーファーをうまく制御できずに、ユルユル、モヤモヤした
    低音でアリャリャな感じでしたが、パワーアンプを A-70 にしたら見事
    なまでに引き締まった上質な低音に激変しました。
    値段の差!?…だけではなくて、アンプの性格そのものが違うのでは?
    E-650 はそもそも ARDEN のような大型スピーカーは想定していないよう
    に感じました。

    そういう意味で、アッコルドにベストマッチなアンプが他にあるのでは?…と。
    ま、素人の戯言です。

    長い時間アッコルドを聴いた後だと、我が家のARDENの音が緩く感じるって
    一体どういうことなんでしょ?
    30分ほどで元に戻りましたけどね。
    人間の耳って何とまぁいい加減なことか…。

    ところで、年末恒例のアキュフェーズ試聴会って、いつ頃に開催するん
    でしょうか?
    で、どういう催し物、出物があるんでしょうか?

  • コメントした元記事
  • Bitpp
  • 2018/10/16
  • 主様、今晩は。

    日曜日は久しぶりにベースマンでお会いできましたね。
    相変わらず元気そうで何よりです。

    アッコルド、店主様とブログ主様では評価が分かれているようですね。
    かく言う私は、ちょっと微妙な評価になってきました。
    日曜日に試聴したピアノソロ…ツィマーマンのショパン:バラード.幻想曲
    低音はちょっと詰まり気味で、高音は突き刺さって…
    長く聴くにはちょい根性がいる…みたいな。
    アッコルドはピアノが苦手?

    球のアンプで鳴らしたらどうなんだろ?
    確か、OCTAVEのアンプまだ置いてありましたよね。

  • コメントした元記事