オーディオ・ベースマン見たり聴いたり そのうちにアヴァンギャルド、GRFが聴けます。
- 2025.04.14
- オーディオ

今、ベースマンに大型スピーカー3種が置いてあります。そのうちのアバンギャルド(avantgarde)・デュオ(DUO)とタンノイ・GRFの2機種を店主は聴くことができるようにします。ただ、今すぐという訳ではありません。店主、店を一人で切り盛りし、バンド活動も意欲的に行っているため時間的制約があります。長尺のスピーカー・ケーブルは準備済み。今のアンプの配置のままで接続する予定です。
GRFのこの配置。音質的にベストな位置でありません。左手のGRFはアヴァンギャルドが被ってしまいますが、それは店のスペースを考えると致し方が無いと思います。ただ、周囲にある製品は片付けるのでそれほど試聴時にお見苦しい姿を見せる事はないと思います。アヴァンギャルドはマルチシステムで鳴らさせければその本領を発揮できません。マルチシステムとは、単純に言って、一つのスピーカー・ユニットに一個のアンプを充てる事。このデュオの場合、ツィーター(高域)、スコーカー(中域)、ウーハー(低域)の三つのユニットがあるのでそれぞれに一台のアンプを充て、三台のアンプを使う事を言います。どのようなアンプを使うか?。その時の店にあるアンプを使用します。マルチで鳴らす時は、低域、中域、高域を担当するスピーカーにどの周波数をわりあてるかで聴こえてくる再生音が変わります。これをクロスオーバーを決めるといいます。その決め方は、各個人により違います。その決められたクロスオーバーの音が、聴き手にいかに聴こえるか?。腕の見せ所となります。スピーカーの位置が今一つですが、アヴァンギャルドに取り付けられているクロスオーバーの調整機器でどのように聴こえるか注目です。アヴァンギャルド。個人的には巨大なラッパの素材がプラスチックなのですが、その音が乗らないようにどう調整するのかが気になります。
大型スピーカーを聴いてみたい方は、お楽しみにしていてください。
- 前の記事
オーディオ・ベースマン見たり聴いたり ターンテーブルシート比較試聴 その⑤・・fo.Q(フォック)・RS-912よ、ありがとう!。もう悩まない。 2025.04.01
- 次の記事
記事がありません