オーディオ・ベースマン 見たり聴いたり アキュフェーズ試聴会 痛快! 渋谷劇場 新製品出番なし!?

dsc_0170
渋谷セレクションの一枚。ベイシーの「ウォーム ブリーズ」デジタル録音。撮影協力:岩手県釜石市大町 ジャズ・バー ”タウンホール”

DP-950もDP-560も出番なし。

11月、恒例のアキュフェーズ試聴会が行われました。26日は、新製品の紹介。27日は、同社の品質保証部の修理名人、渋谷清さんが、世界最高水準の修理に対するこだわりなどをジャズ(クラシック?)のLPを掛けながらお話しをしてくれる運びとなっておりました。

2か月ほど前。店主とアキュフェーズ営業の小串さんの会話。ー「年末の試聴会ですが、当社の渋谷とともに新製品の紹介をしたいと思いますが・・」「どうぞどうぞ、私も製品の修理でお世話になっている、渋谷さんにお会いしたい」「そうですか、ただ、渋谷はジャズレコードを掛け始めますと少々、暴走する傾向がありますが・・」「大丈夫です」と自身、ジャズベース弾きの店主は嬉しそうに言ったー。

そして、11月27日(日)午後2時、試聴会が始まった。

「私は、1974年にアキュフェーズに入社・・・・・」と言いつつ、渋谷さんは、50枚ほどのレコードの束から一枚取り出した。なんでもこの試聴会のため、徹夜で曲を聴きながら選んだとか。まず、一曲目は、ダイアナ・クラールの「ステッピング・アウト」。CDとの聴き比べ。曲が終わったと思ったら、突然、なんの前ブレもなく、品質保証部に送ってこられる修理品の話を写真を交えながら話す。漫才の相方のツッコミよろしく営業の小串さんが「すいません、渋谷はこの通り、なんの脈絡もなく修理の話を始めます・・」と場を繕い、周囲の様子を窺う。しかし、なにか、素晴らしいことが起こる予感に、満席20人ほどの参加者は気にする様子なし!。

曲は続く。②レイ・ブラウン「グッディーズ・クラブ」③シャンタル・チェンバーランド(シャベラン?)「CHANTAL ・CHAMBERLAND」(カナダの弾き語り女性アーティスト)④北欧のロベルト・ローゼングリーン「ジャズ クレイジー ヒー コールズ ミー」(CD この人と作品はネットで検索しても未確認。メモが間違っているかも)⑤スタック・スミス「BLACK VIOLIN」⑥シナトラ「セプテンバー イン レイン」MONO

***この間にアキュフェーズの寄せられる様々な修理品とその後を少々、解説。というものの、各LP盤の概要も逐一解説***。

曲がさらに続く。⑦ジョニー・ソンバーズ?(女性だが、名前も曲も未確認。1959年のLP、15歳でのファーストアルバムとか。アート・ペッパーが参加している。曲も録音も良かっただけにもったいない。MONO)⑧レイ・ケネディ 「ヴィヴァルディ・マンドリン協奏曲」(CDあり)⑨カウント・ベイシー「ウォーム ブリーズ」デジタルLP

***渋谷さん、これから掛けるレコードを助手?の小串さんに渡す。と、すぐに、次に聴かせるべくレコードを選定。床に置いたレコードボックスに膝まづき、曲に合わせ、体でリズムをとりながらレコードを選択する。その後ろ姿は、「非常に楽しそう」***

⑩ソニー・クラーク「クール・ストラッティン」(20代初め、大阪まで列車で購入に。MONO)⑪グラント・グリーン「グリーン・ストリート」(MONO CDあり)⑫テリー・ギブス「テイク イット フロム ミー」(ビブラフォン)⑬ケニー・バレル「キラー・ジョー」(曲名)デジタルLP⑭リチャード・”グルービー”・ホームズ「ソウル・メッセンジャー」ハモンドオルガン⑮ルディ・ヴァン・ゲルダーが録音したモーツァルトの「PIANO MUSIC FOR 4 HANDS(VOX)⑯同 SONS OF BACH(同)

終盤は、西海岸のジャズから、⑰リロイ・ビネガー(ヴィネガー)「LEROY WALKS AGAIN」⑱ドン・ランディー「WHERE DO WE GO FROM HERE?」

渋谷さんは、古今のジャズを縦横に選りすぐり、飽きの来ない、音楽として優れた作品を紹介してくれました。

最後は、店主のために献呈。1963年のヒット曲。女性ボーカルに男性の声がベース楽器を真似る明るいジャズでした。曲名は「ミスターベースマン」。

怒涛のジャズレコード鑑賞会。目から鱗が落ちるような選曲は、まさに、渋谷劇場!!。

180分の内、10分の休息を二回挟み、140分はジャズの曲と解説・・。あれれ??。なんか変!。でも、お客は大感激!。店主満足!!。ぜひ、次回も試聴会に来てほしいとの評判。鑑賞中、来店客に帰る人なし。

なお、渋谷劇場の間、誰一人として、DP-950、DP-560などの新製品群を試聴したいという人はおりませんでした。

個人的には、最高の試聴会であったと思います。良い音楽があってこその優れた再生機ということを再認識した一日でした。