オーディオ・ベースマン見たり聴いたり ブロッドマン VC1 その④・・ハンスおじいちゃんがコツコツと・・。
- 2018.08.04
そうか~、外振りかぁ!。 新店舗のベースマンではブロッドマンの鳴りがイマイチ。試聴会では「どうなるか?」と心配しておりました。写真でお分かりでしょうが、ウーハーを外側に向けて鳴らしました。 音楽の背景が曇り、SN比は良くない。ですが、「音の […]
そうか~、外振りかぁ!。 新店舗のベースマンではブロッドマンの鳴りがイマイチ。試聴会では「どうなるか?」と心配しておりました。写真でお分かりでしょうが、ウーハーを外側に向けて鳴らしました。 音楽の背景が曇り、SN比は良くない。ですが、「音の […]
シルバーメタリックのアルミボディは清潔感に溢れる。音質も同様、強調した帯域のない清楚な印象。部屋のコーディネイトにこだわる女性が、一日の癒しのために音楽を聴くときに勧めたい。 硬質感の無い解像力の高い音質。SN比も良好。高レスポンスで音場を […]
三年ぶりに行われたフューレンコーディネイト試聴会は大盛況。購入を前提に店を訪れたとみられる方が多く、僕は二階席での試聴がメインとなり、写真のSPは一階で聴いてません。 第一日目は、5時間の試聴時間。初めて来店された方を含め、30人ほどの来場 […]
ダヴォン(DAVONE)のツィスト(Twist) 正面バッフルは27色の張地用ファブリックを好みに合わせ選択可能。56万円。大好評でした!。デザインではありません。あくまでも、音質です。試聴会に意外なダークホース。 「(見た目からツィストに […]
マリア・カラスの歌唱を遺された映像で見ると、あることに気づかされる。思いを寄せる男の事を歌う時、あの厚化粧で彫りの深いカラスの表情や声がたちまち純情、可憐な、はにかんだ、可愛い少女に変わる。あぁ、清らか。奸計を巡らせ二人の恋路 […]
7月28日(土)、29日(日)、盛岡・オーディオ・ベースマンにてフューレンコーディネイト取り扱いステレオ製品群の試聴が行われます。開催時間は、おそらく、午前11時から午後6時、普段の営業時間帯です。 使用機材は以下の通りです。 ピエガ(PI […]
「中域から低域にかけてSN比が高い。(その帯域の)音の輪郭の構造がしっかりしている。その上、(音が出てくる)スピードが速い。特に、低域!。そのため、中域と低域の音が揃って出てくる。(高域を含めた)全域のタイミングが揃い、音の佇まいがいい!。 […]
ピアノ・ブラックの側面に映り込んだのは、アキュフェーズ パワーアンプ・A-50V、プリアンプ・C-290V、フォノ・アンプ・C-37。そして、アナログプレーヤー・エクスクルーシブ P3。ウーン、ビューティフル!。 SPの足元、白の手袋、ワッ […]
瓶は薄緑色、和紙の貼り紙から優しい雰囲気を漂わせる外見。騙されてはいけません!。これぞ、「羊の皮を被った狼」です。 饐えた香り。口に含むと強烈な酸味!。どぎつい、辛い!。噛みしめても噛みしめても、旨味、甘味が湧いてこない。口の中の酸味が鼻に […]
マリア・カラス並みの表現力といったら褒め過ぎだろうか?。この方は、これからも密かに語り継がれていく歌い手だろう。歌詞の内容、使用語句の問題から一般の電波にはまず、載らない。試聴会で聴かなければ、生涯、瀬間さんの歌を知らないまま人生を終えたと […]
文春新書の新版「クラシックCDの名盤」を読むと、第9番が名曲で、第1番の評価は低い。僕は1番の方が「起承転結」が判りやすく聴いていて面白い。 第1番の最終楽章が聴きどころ。帯域は広く、コントラスト、解像度も良好。陰影感もある。高域は、響きが […]
「現行のハーベスのスピーカーは、ツィーターが金属製です。この時代は金属ではありませんが、音の繋がりはいいと思いますよ」 中間帯域を中心に、というより「この帯域を如何に魅力的に聴かせるか」というのがハーベスの持ち味。ナチュラルな音質で、中低域 […]
一瓶で二度楽しめる!。開栓して一日経つと味が激変する酒だ。 「トクトク」と「チョロチョロ」と徳利から酒盃に注がれた酒は、軽めの苦味と薄めの旨味を同時に味わえる。今まで、飲んだ日本酒のなかで飲み口が一番軽い。仕込みに使った水の性格を表すような […]
レコードのジャケット、いいもんでしょう?。 このジャケットを手にするといつもこう思います。ああ、ジャケット?。30㎝の円盤(レコード)を包む31×31の正方形の型紙の事ですよ。現代に生きる我々は、この幸運に感謝しなければなりません。「えっ、 […]
やっと遠野産で評価に値できる酒を飲みました。ひと安心。撮影場所には困らん地域だけど、肝心の酒がイマイチではね・・。 濁って美味い酒。無臭。口に含むと酸味というより苦味。紙の厚み程度の旨味。舌にジワジワと酸味がしみ込んでくる。あと味は、苦味、 […]
瓶裏の濃い山吹色のラベルにこう書いてある。「『朝日山』伝統の酒造りが活きる。飲み応えとキレの良さが両立する純米酒です。常温では力強くもマイルドに、お燗でさらに力強く、キレも一層引き立ちます」。おっしゃる通りです。 酸味が立っている。トロリと […]
ブロッドマンは、ベースマンの二階から一人で下せる。ウン!。805D3は二人で下した。一人では危険。悔しいけど、優位を感じたのはその点だけ・・!?。 なんてこった!。ブロッドマン、お前もか!。 音が曇っている。ボーカルは膨らみ過ぎる。全体的に […]
前の店では、店全体を包み込むような音場を展開。SN比に優れ、高解像度、広帯域、高域の伸びも十分。発売当時の200万の価格を納得させるものだった。B&W802D、800Dより音質が良く聴こえた。 あれれ・・なんか変。良く […]
新店舗の最大の特長は高域の再現が素晴らしい事。 B&W805D3。5月末の試聴。僕が、写真に写っている5種のスピーカーの中から一台選ぶとすれば、それ。 アキュフェーズC-3850のトーンコントロールで低域を一段階、強化。「ハッキリ、 […]
アイホンで操作。フィダータ(fidata)に蓄えられ情報をアキュフェーズDP-950へ。DP-950からC-3850。そしてA-70のパワーアンプへ。レコード、CDを所有してない方はこの楽しみかたもありかなと思った。 DSD5.6MHzで録 […]
音が激変した。ヴァン・デン・ハルに変わり、SPケーブルをアコースティック・リヴァイブのSPC-TripleCに交換。SP側はバイワイアリング接続、アンプ側はシングルで(普通で)。そしてバン・デン・ハルのアースをそのまま使用、ただし、パワーア […]
オクターブRE320。入魂のリアルサウンド、朧げな陰影感、躍動する音楽を・・・。えー、後方に控えるパワーアンプと比較すると絶対的能力に限界を感じると言わざるを得ません。 ハッキリ(高解像度)、クッキリ(高コントラスト、広帯域)、スッキリ(高 […]
ベースマンにおいて、この機器は、肯定派(効果がある)と懐疑派(効果が限定的)に分かれる。肯定派は、八重樫さん「音の輪郭がはっきりする」。懐疑派は、店主「低域、中域表現が良くなるが、高域が濁る」。僕も同意見。懐疑派が優勢な状況。 メーカーの謳 […]
試聴は、パワーアンプのケーブルをLow Power(四個口)側に接続して実施。PO&High Power(二個口)の方より音質が優れていた。 オーディオ的重厚な音質を求めず、自由闊達、融通無碍(ゆうずうむげ)に音楽を聴きたい人に向いている。 […]
春うらら、やや霞がかった蒼天(そうてん)と薄桃色の桜を肴に、一合、二合といった少量を十全に堪能したい酒徒向けの酒だ。 醸造用アルコールを入れるのは、酒の味を柔軟に繊細にするためだけと思い込んでいた。この酒では、味が華やかになる。純米酒に「に […]
純米酒もいいが、この本醸造もいける。純米より甘い。基本的な味は同じだが、醸造用アルコールを入れているためか、甘い。アルコールを添加するのは、コストダウンと味を安定させるためだろうか?。良く判らない。甘味が強い分(旨味ではありません)引き締ま […]
太く剛直な味。華やかな日本酒の味がしない。山廃特有の重さがない。米の旨味もない。無いない尽くしの酒。口に含むと甘酸っぱい酸味。米の旨味を全く味わうことができない。そして、口の中に広がらない。甘酸っぱい味の輪郭はキリキリと明確で立体的。口の中 […]
「いやぁ~、イイね!」店主・細川さんと八重樫さん。どこがいいんでしょうか?。ひと月ほどの期間、店で試聴できます。 「強弱がある。強い所、弱い点がはっきりして、低音、高音が同じ割合で出てきます。シャリ、シャリせず重量感のある高音です。(アマテ […]
㈱ノア営業の遠藤良夫さんが試聴会に使用したレコードです。左上から時計周りに。「ザ・ベスト・オブ デューク・エイセス デューク・エイセス 25周年リサイタル」。瀬間千恵「幸せな愛などない」。三鷹淳/ファニーブラザーズ「若き日よここに 懐かしの […]
歌声が「至福の時間」。試聴会ということを忘れ、思わず、聴きいってしまう。「(アマティの持つ)表現力の幅を味わってください」と㈱ノア営業の遠藤良夫さん。男性の生々しく、厚みのある歌唱、女性の瑞々しく、柔らかな歌声の違いを明確に聴かせる。 中間 […]